バレンタインチョコ「オラが、オラが説」。

日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史の起源については、以下のようなものがあるが、判然としていない。

神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)説
東京で発行されていた英字新聞ザ・ジャパン・アドバタイザー1936年2月12日付けに同社が広告を掲載したことを重視するものである。「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告であった[† 5]。確認されている最も古い“バレンタインデーにはチョコを”の広告である。
なお、モロゾフの本店があった最寄り駅の阪神御影駅南側の広場は2013年に「バレンタイン広場」として整備されており、聖バレンタインゆかりの地とされるテルニ市からの「お墨付き」を得ている。
メリーチョコレートカムパニー & 伊勢丹
同社が1958年2月に伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったことを重視する説である。
森永製菓説、伊勢丹説
1960年より森永製菓が「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し、さらに伊勢丹が1965年にバレンタインデーのフェアを開催し、これがバレンタインデー普及の契機となったとする説がある[4]
しかし、「バレンタインデー」の文字がある広告が、1956年西武百貨店松屋の新聞広告や、1959年松坂屋の新聞広告にも掲載されており、デパート業界では伊勢丹が最初というわけではない。
ソニープラザ
ソニー創業者の盛田昭夫は、1968年に自社の関連輸入雑貨専門店ソニープラザがチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている[5]

ただいずれにしても、すぐに大きな反響があったわけではなく、商品もあまり売れなかったようだ。いろいろな説があるが、バレンタインデーが日本社会に普及したあとに、自社宣伝のために主張されたために誇張も含まれると思われる。

昭和30年代には、「バレンタインデーのプレゼントはチョコレート」とする意識はなく。当時のバレンタインデーの新聞広告は、プレゼント用にチョコレートは登場しなかった。森永製菓の広告ですら、チョコレートはおまけとして位置付けられていた。バレンタインデーの起源の一つとされる1960年の森永製菓の新聞広告は、チョコレートを贈る日ではなく、「チョコレートを添えて(手紙などを)贈る日」として書かれていた。バレンタインデーに贈るのは誰かという点でも女性に限定されていなかったようだ。ただ「愛の日」という点は強調され、つまり夫婦の日であって、当時の社会通念上、現代のような結婚を前提にしない恋愛と未婚の未成年者は想定外だったようだ。

カテゴリー: マーケティング | コメントする

ブランド力とパッケージ・デザイン。

 

昨日から、今週GODIVA末フェアの12日付新聞広告の制作作業に取り掛かっている。バレンタインデーと言うことでフェアー名にも反映させた。来場された方へのプレゼントには定番だがチョコレートに決め大丸デパートでいろいろ調べていると、道産・国産・外国産などいろいろあったが、チョコレートと言っても、クライアント側は、なるべく安くてお洒落なものをとムリな要望。しかし貰う側に立って考えればやはりベルギーの「ゴディバ」が喜ばれるに違いないと考えて決め、1926年に誕生したGODIVAの伝統レシピ「Truffes」を仕入れた。世界の三大グルメのトリュフの形を模したチョコレートがお洒落なパッケージに入っている。金色のリボンで封入され豪華なイメージを醸し出している。本体は小さいがブランド力を感じさせる逸品だ。伝統としてのブランド力もさることながらチョコレートも演出ひとつで購買意欲を沸かせる。

パッケージ・デザインは商品価値をさらに高める。GODIVA2

カテゴリー: マーケティング | 1件のコメント

コピーの力!「お母さんのメモ」。

この、お母さんのコピーは効いている。猫好きのカギっ子が家に帰ったらリビングのカーペットに印刷物の裏紙か何かに書いて置いてあったのだろう。この紙切れに書かれたコピーが無ければ、家族か兄弟として信頼していたはずの猫たちにさえも裏切られていたかも知れない。子供の頃10匹もの可愛い猫たちと暮らしていた僕には、自分に言われたようで、ちょっとショックだったが、確かに猫は利口だ。猫を子供たちに置き替えて帰宅した子煩悩なお父さん宛のメモでも効果的かも知れない。「子供たちには、もうお菓子あげたから、だまされないように」お父さんは騙されやすい。

お母さんの置き書き面白すぎ:

カテゴリー: 未分類 | コメントする

歯医者さんで見つけた。

最近、また歯医者に通い始めた僕は、待合室で面白い?モノを発見。「エナメル質臨界pH5.5」と言うコピーが目に入ってすかさずスマートフォンのカメラで撮影した。どうも歯のエナメル質を溶かす飲料や食品の比較一覧らしい。お酒やビールも健康飲料も網羅されていて驚いた。これから気を付けようよ思ったが既に遅いような気がする。こんな情報を先に知っていれば飲み物なども考えて呑んでいたのだが・・・。しかし、日常使用している調味料や飲料すべてが多かれ少なかれ歯を溶かしていたとは恐ろしい限りだ。(掲載写真は軽くしたので画像解像度が悪いですが)

臨界PH2臨界PH

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

正月が来たと思えば、もう節分。光陰矢の如し。

二十四節気および雑節     平成28年 (2016)

  名称 太陽黄経 中央標準時
小寒 285度 1月06日 7時08分
大寒 300度 1月21日 0時27分
立春 315度 2月04日 18時46分
雨水 330度 2月19日 14時34分
啓蟄 345度 3月05日 12時44分
春分 0度 3月20日 13時30分
清明 15度 4月04日 17時28分
穀雨 30度 4月20日 0時29分
立夏 45度 5月05日 10時42分
小満 60度 5月20日 23時36分
芒種 75度 6月05日 14時49分
夏至 90度 6月21日 7時34分
小暑 105度 7月07日 1時03分
大暑 120度 7月22日 18時30分
立秋 135度 8月07日 10時53分
処暑 150度 8月23日 1時38分
白露 165度 9月07日 13時51分
秋分 180度 9月22日 23時21分
寒露 195度 10月08日 5時33分
霜降 210度 10月23日 8時46分
立冬 225度 11月07日 8時48分
小雪 240度 11月22日 6時22分
大雪 255度 12月07日 1時41分
冬至 270度 12月21日 19時44分
土用 297度 1月18日 1時43分
節分 2月03日
彼岸 3月17日
土用 27度 4月16日 22時48分
八十八夜 5月01日
入梅 80度 6月10日 20時13分
半夏生 100度 7月01日 19時14分
土用 117度 7月19日 15時03分
二百十日 8月31日
彼岸 9月19日
土用 207度 10月20日 8時23分
カテゴリー: 未分類 | コメントする