ジカ熱。

蚊が媒介する感染症「ジカ熱」が、ブラジルを中心に中南米各地で大流行している。米国や欧州でも中南米からの帰国者に感染例が見つかり、日本の厚生労働省も注意を呼び掛けている。
世界保健機関(WHO)によると、アフリカ中部ウガンダの森林で1947年、初めて原因となるウイルスに感染したサルが確認された。その地名にちなんで「ジカウイルス」と命名された。これまでは主にアフリカ、東南・南アジア、オセアニアなどで感染者が確認されていたが、中南米では感染例はあまり見られなかった。中南米で感染が拡大した要因としては、人々のウイルスへの耐性が弱く、気温や湿度の影響でネッタイシマカのような媒介する蚊が広く生息していることが挙げられる。
蚊がジカウイルスの混じった血を吸い、その蚊が他人を刺すことで感染が広がっていく。3~12日の潜伏期間を経て、発熱や発疹、筋肉痛や疲労感などの症状が出る。デング熱などに比べて症状が軽く、4人に3人は感染自体に気付かない。重症化や死亡例の公式報告はない。
妊婦が感染すると、大変なことになるようだ。ジカ熱は、先天的に頭が小さく、脳の発育が不十分になる「小頭症」との関連が疑われていて、ブラジルでは、感染した妊婦が産んだ新生児が小頭症を持つ報告例が例年比で大幅に増えているらしい。両手足のしびれや力が入らなくなる神経障害「ギラン・バレー症候群」との因果関係も指摘され、研究が進められている。
有効なワクチンや抗ウイルス薬がない。だから、対症療法に頼るのみ。媒介する蚊に刺されないよう、肌の露出を避けるしかないがリオのカーニバルも肌を覆う衣装に変貌するのだろうか?
厚労省によると、日本ではこれまで、海外の渡航先で感染し、帰国後に発症した「輸入症例」が2013年以降に3例あるが、国内での発症例は報告されていない。ただ、ブラジルには8月のリオデジャネイロ五輪で大勢の日本人が渡航すると予想され、既に日本でも感染阻止に向けた動きが強まっているようだ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

マイナス金利のマイナス効果。

さっそく、銀行各社が定期預金金利を引き下げてきた。預金者無視の素早い対応は国民無視の国や日銀の政策にも似ている。預金を減らして個人投資を促すにしても赤裸々な対応には閉口するが、僕のように小口の預金者にとっては0.00何%と気の遠くなる低金利にも驚く事など無いのかも知れない。さすがに素早いインターネットの定期預金なども募集が中止されたらしい。あらゆるところに影響が出はじめている。特に大きな影響を受けないであろう僕のような小口預金者は、今回のマイナス金利でどれだけの効果が、プラスに?マイナスに?働くのかお手並みを拝見するしかない。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

マイナス金利?の効果は。

日銀が1月29日の金融政策決定会合で導入を決めた「マイナス金利」。お金を貸すと利子がついて増えるものが、「マイナス」金利は預けたお金に応じて利子が取られて減ってしまう仕組みだ。とは言っても銀行など金融機関のお話し。銀行や金融機関は融資量に応じて日銀の当座預金口座に預ける義務があるが決まった額を超えて預けている分は、日銀が年0.1%の利子をつけている。ところが2月16日からのマイナス金利導入後は金利がマイナス0.1%になるらしい。金融機関はお金を預けるほど利子が取られる訳だから、積極的に日銀に預けようとはしなくなるはず。つまりマイナス金利が導入されれば、金融機関は日銀にお金を預けるより融資に回して貸出利息で儲けた方がトクだと考える筈だから、これまでの量的緩和政策で市中に供給されていたお金が日銀の口座に滞留することが無くなり、消費者や企業にお金が回り。これによって経済活動が活性化し、デフレが改善されると期待されるのだろう。その資金が海外資産の購入につながれば通貨高から通貨安に転じる可能性も期待できると予測。海外でも欧州中央銀行(ECB)が2014年から導入。このほかスイスやデンマーク、スウェーデンなども導入している。たとえばデンマークは、EU加盟国だが通貨はユーロではなくクローネだが、欧州の債務危機をきっかけに、デンマークに資金が大量に流れ込み、対ユーロでのクローネ高が続いていた。スイスも、原油高やロシア経済の不安定化などの理由で、安全資産としてフランが買われ、マイナス金利導入を決めている。マイナス金利にはいくつもの期待があるが、これらが期待通りに実現するかどうかは判らない。ヨーロッパでは企業や個人の資金需要が乏しかったため、銀行のお金が融資に回っているとは言えないようだ。欧州中央銀行ECBがマイナス金利を導入以降、ドイツやフランスなどで短期国債の利回りがマイナスとなっている。またマイナス金利が続くと、預金の金利が下がる可能性も考えられる。実際、1月29日に日銀がマイナス金利導入を決めた直後、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが初めて0.1%を割り込み0.09%をつけている。これは普通預金の金利にも影響を与える可能性がある。銀行預金の金利が下がった分、個人も預金よりも投資に回し経済の好循環が期待されているようだが、果たしてうまくいくかどうか。またマイナス幅が大きくなるようだと、銀行など金融機関も積極的に預金集めしなくなることも起こるかも知れない。今朝も銀行の店先に定期預金の期間限定特別金利と書かれていたが、何と0.1%。これから融資枠が緩和されたとしても、貸出金利は一体何%になるのだろうか?

カテゴリー: マーケティング | コメントする

拡幅排雪。

雪まつりが近づくと幹線道路の両脇に積み上げられた雪をスノー・バケットを取り付けたパワーショベルで掻き出し、モーター・グレーダーとショベル・ローダーなど大型機械で排雪作業が行われる。夜間作業でダンプカーのコンボイが大量の雪を堆雪場に指定された空き地に運搬する。堆雪場にできる雪山は5月頃までには融けるが、郊外のあちこちに雪山が出現する。この排雪作業で幹線道路は片側2車線に戻り渋滞も緩和される。1月も明日で終わり、2月5日から1週間は雪まつりが開催される。例年のことながら風邪やインフルエンザの流行には気を付けたい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

やはり、月寒グリーンドームでした。

正面から撮影当初は産業振興関連共進会の会場として設置されたが、今日では、スポーツコンサート・各種見本市、新車中古車の展示販売等のイベントに使用されている。愛称「グリーンドーム」は、周辺に北海道農業専門学校ツキサップじんぎすかんクラブがあり、牧草地や並木道といった豊かな緑に囲まれている立地条件からこのような旧称が付けられた。なお屋根の色は色である。敷地内には、有料のドッグラン(グリーンドッグ)が開放されている。しかし、施設の老朽化が進み維持管理の負担が増加する一方で、建設当時と比べ大規模屋内施設が増加したことにより、2009年9月、2015年度を目処に廃止する方針を固めた後、[1]2016年1月6日に同3月31日の利用を持って室内展示場の閉鎖を決め、2016年度中に売却及び解体を検討するという。[2]

施設概略[編集]

  • 敷地面積=122,700.8m²
  • 建築面積=6,641.9m²
  • 延床面積=8,132.06m²(1F 6040.44m²,2F 2091.62m²)
  • アリーナ面積=2,532m²(最長65m×54m)
バレーボールバスケットボールハンドボールフットサルテニス格闘技体操などといった屋内競技・展示会に利用できる。野球ソフトボールサッカー(除フットサル)などは試合での使用は不可。(練習に使うことは可能)
  • 駐車場=約2000台

沿革[編集]

カテゴリー: 未分類 | コメントする