「シャエンバ?・・・って何ですの?」って?。

札幌も郊外に行くとビニール紐で仕切られて貸し出された農地の「菜園」でせっせと働いている人達を見る。主にサラリーマン定年後の人達のようだ。意外だったのはラジオのFM局のまだ若い部長さんまでが休日に麦わら帽で「菜園」に行くのが楽しいと言っていた。マンション生活で土が恋しいらしい。僕は中学まで半農半林の田舎暮らしで田植えから田んぼの雑草取りで蛭にくっつかれたり、大根を引っこ抜いて川で洗ったり、荷車引きが小学校へ朝登校前のノルマだったり、重い生木の丸太を何本も背負って炭焼き窯に入れたり、椎茸のホダ木に菌を植えたり、干し柿を作ったりとあらゆる農・林業の手伝いをさせられた。サラリーマンの子達は自由に遊びまわるのを羨ましく、スキあらば逃げ出して一緒に悪さばかりして遊んだ。でもその直後には更にきついノルマの作業が与えられた。例えば春先に大きな田んぼ一枚の稲の株を長い柄の細い鍬で一つ一つ掘り起こす株打ち作業だ。父「一日かけてやっていいから」と。僕はしばらくして手のひらに豆を作って、田んぼの中で大の字になり空の雲の動きを見ながら眠ってしまい夕方ハッと目覚めて薄暗くなりかけた中で必死に株打ちをした。到底終わらないから家には帰れない。母が心配して連れに来たが父はそっぽ向いて無言だった。東京暮らしから疎開で田舎に戻った両親なので、きっと毎日の労働は過酷で疲れきっていたと思う。田舎では「菜園」を「しゃえん場」と呼んでいてトマトやキュウリや茄子の朝もぎは僕の仕事だった。こんな経験豊富なはずの僕なのに例え小さくても農地を借りて「菜園」をやろうなどと思った事はないし土が恋しいとも楽しいとも思えない。本当の農・林・漁業の大変さを子供ながらに、ちょっぴり体験済みだからだ。楽しかった思い出と言えば川や野山で遊んだ事ばかりだ。先祖には申し訳ないが僕は「農民」としては落第のようだ。未だに「トラウマ」は消えそうにない。ただ、広大な北海道で農業を営んでいる方に、肩書きに堂々と「百姓」と書いた名刺を戴いた時は、余りにも潔さに感心した。

※福井では先生を「シェンシェ」と言うように菜園場も「シャエンバ」と発音する。少しばかり幼児の言葉にも似ている。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

フェリーの旅。

夏になると、1週間から10日間ほど休みを取ってフェリーにクルマを載せて北陸や関西に出かける事が多かった。札幌から近い港は小樽だが、時には室蘭港からも乗船した。未だになかなか行くチャンスのない東北には、いつか行こうと思いつつ、仙台のサーキットにツーリングカー・レースを見に行った時以外、まだ実現していない。東北へは苫小牧港を夜に出て翌朝八戸港に入り、十和田や八甲田へのドライブを楽しみにしている。時期としては紅葉の秋がいいのだろう。仕事の都合次第だが、今年は行けるのだろうか?毎年同じ事を考えている。フェリーは運賃も比較的安く乗船料はクルマの料金に運転者分も含まれて掛からないから2~5名で出かけるには経済的だ。但し、船酔いする人には向いていない。大型フェリーの場合には海中にスタビライザーと言う羽が出ていて揺れを自動制御してくれているので、それほどの揺れは感じさせないように出来ている。また飛行機と違い空間が広く、潮風を感じて広いデッキなどへ自由に動き回れるのもいい。レストランのメニューは単調だが二~三食くらいなら我慢できる。フェリーのいいところは重い荷物を持って交通機関への移動をせずに、目的地に行けるところだろう。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

鮎が棲む余市川。

余市には仕事で果樹園に行く。春はさくらんぼ、秋にはリンゴ狩りに行ったりもする。僕の田舎の河川では6月の解禁から9月まで鮎釣りが盛んだが、北海道では珍しく余市川にも鮎がいる。鮎料理を出す水明閣にも行った事がある。余市と言えば「マッサン」ですっかり有名になったニッカ余市醸造所があるが、お酒を飲まない僕はニッカの工場見学はいつもパスしている。北陸の田舎の僕の家の隣は親戚の酒蔵でいつも酒の匂いがしていたが父も呑まなかった。大きな川に100mほどの長さの木造橋が架かっていて、その先の僕の父の弟のオジサンの家に遊びに行くと、大酒呑みのオジサンはいつも囲炉裏端の指定席で面白がって子供の僕にもお酒を呑ませ「男は酒が呑めなければ駄目なんだぞ」と酒飲み特有の常識論が口癖だった。帰りの夜道もその橋を渡るので、危ないと父に叱られた。そんな駄目なオジサンは鮎取りの名人だった。雨上がりの濁流の川で鮎が川下に下る習性を知っていて孟宗竹で組んだ大きな三角網を川底に差し入れて、急な流れに腰まで浸かって鮎漁をしていた。さすがにその時だけは真剣でシラフだった。鮎は清流に棲む。鮎がいる余市川を見ると、遠い記憶が蘇る。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

林檎の木オーナー。

BMW認定中古車を購入すると余市の「りんごの木オーナー」になれるキャンペーンが今年も始まった。例年とても好評で、何年も続けている。秋には観光農園からお客様に直接電話で収穫期を伝えて貰い、BMWで出かけて個々に収穫していただく。リンゴの木には、予めお客様のお名前プレートをつけてあり、現地の観光農園でオーナー証明書を提示していただくとリンゴ狩りができる。収穫するリンゴは大きなダンボールに4~5箱にもなる。収穫に来られたお客様には、リンゴ果汁100%のリンゴジュース一本もプレゼントしている。昨年からニッカも地元余市の各果樹園への協力を目的に、林檎の木を数十本ずつ買い切って「リンゴの木オーナー・プレゼント・キャンペーン」を実施しているらしい。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ, セールス・プロモーション | コメントする

連ドラとお婆ちゃん。

田舎のお婆ちゃんの楽しみと言えばTVだ。先日、お婆ちゃんからの電話での話しだが、好きな連続ドラマを一人でしんみり見ていると、何時ものように、ご近所仲間のお婆ちゃんが開けっ放しの縁側から当たり前のように黙って入って来た様子だったが、お婆ちゃんはドラマに夢中でTVのモニターばかりを見ながらいつも通りブツブツ独りごとを呟いていたが、背中に居るはずのご近所のお婆ちゃんも夢中で見ているのか声も無い?CMチャンスでモニターから目を離して後ろを見ると、何と近所のおばあちゃんが猿に化けていたと言うのだ?。 いや、実は最初から猿がTVドラマを見に来たらしい。お婆ちゃんの話では『猿も連続ドラマの時間を知っているに違いない』?と。『いいドラマは猿でも知ってる』とも言っていた。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする