三寒四温の時節柄,ご自愛ください。

日に日に春の足音を感じる今日この頃ですが,皆様お変わりございませんでしょうか。我が家では小2の女児がインフルエンザにかかり,一週間休校しました。しかし,子供の回復力はすごいですね。今ではぴんぴんしています。同じ大部屋に机を並べている双子の男女は,マスクもせず,まったく元気なのには驚きです。私も同じ部屋で就寝していますが,寝るときにマスクをして予防しました。今のところ運よくインフルエンザにも風邪にもかかっておりません。雪まつりも終わり,気温はやや高めですが,今週末からまた大型の寒気が来るそうです。風邪には十分気を付けてください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

音楽塾。

若い頃にはトランペットを演奏していたり,ピアノもいたずらで弾いていたり,フォークギターやエレキギターを弾いて見たり,ボーカルをやってみたりと,身近に音楽とも接していたのですが,或る時期からは全く縁遠くなって,今や楽器に触れる機会もほとんどなくなってしまいました。若い時にもっと本格的にマスターしていれば身についたのでしょうが,どれも中途半端で思い出せないことばかりです。そこで,これから少し音楽でも勉強しょうかと思います。最初からやり直しです。皆さんの中で教えていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。ギターあたりから入りたいのですが?コード・ブックは一応手元に用意しました。最終的にはブルース・ギターが目標です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

(56)インターネット文化塾  開かないPDF。

ようやく制作作業を終えて,校正をPDFにしてメールに添付。すると,間もなく先方から電話で「開かないんだけど?こちらの問題?」との問い合わせが。仕方なくFAXで送付したが,何とその校正戻しのメール添付ファイルが,僕のPCで開かない。なんでも添付ファイル名が「winmail.dat」となっているので(?)先方に「保存形式のファイル名」を問い合わせると「送って貰ったFAXに校正添削したものをPDFにして送りましたが?」との返事。PDFが化けてしまったようだ。ほかの詳しい方にも聞いたりしたが?アウトルックのメールソフトには,どうも良くある現象のようだ。僕はアウトルックを使っていないが,そこで今朝は一番でアウトルックのメール設定をして,昨日先方から来たメールの添付を調べると,ちゃんとPDFになっていて,普通に開いた。これまでに僕のPDFが開かないとは?誰からも言われなかっただけに,不可解な事件でした。皆さんも「winmail.dat」のファイルが添付されて困ったときは参考にしてください。でもアウトルック同士のやり取りでも,こんな現象が起きればお手上げですね。メールソフトも2種類入れておいたほうがいいかも知れませんし,FAXもまだまだ必要かも知れませんね。

カテゴリー: インターネット | コメントする

宴の終わり。

6日から開催の雪まつりも12日の日曜日で終了。13日(月)は大通公園会場の雪像の取り壊しが行われた。融けて崩れたりしては危険だからで,あっと言う間にパワーショベルで取り壊される。この様子を観光客が見物するツアーもあるようで,何でもビジネスにしてしまう旅行代理店の商魂には驚く。見物の子供たちは「せっかく綺麗に作ったのに勿体ない」と。大人たちは「都会に移設して欲しい」と。出来ないとは知りつつも,そんな事が出来れば東京でも大阪でも,九州でも「一日だけの雪まつり」などで集客は確実。雪の無い土地で雪像を見れるとなれば,札幌まで来れない子供たちにも喜んでもらえるに違いないが。さて実現は?その方法は?大型冷凍車で運搬できればいいのですが。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大型スーパーのリサーチ(2)水 

我が家の近くの或る大型スーパーの系列店では,「純水」と言って,浄化水の機械を置いているところが多いですね。取っ手付き「専用ボトル容器」もサービス・カウンターで700円ほどで売っています。サービス・カウンターですぐ作ってくれる「ポイント・カード」を機械のスリット部分に通すと,ボタンのランプが点き,いずれかを押すと給水口の洗浄が始まります。終了するとボトル容器を入れるようにとイラストが表示され,透明ドアを開くと,ボトル容器のキャップ消毒用に上部の小さな引き出しがあります。キャップを入れて,ボトルもキッチリ収納して透明ドアを閉めれば自動的に給水が始まります。給水状態はイラスト・グラフの%表示です。100%になると給水も自動停止してボトル容器を取り出すようにとイラスト表示されますから,キャップとボトルを取り出します。ボトル容器は一人2個までと表示されていて,この「純水」は結構人気があります。コーヒーや麦茶や飲料水用に我が家でも利用しています。水は重いですから,ショッピング・カートに乗せて駐車場のクルマまで運びます。この無料サービスで,つい,水だけで帰ってくるには少し気も引けるので,「水を汲みに行くついでに,何か買わなければ?」と思ってしまいます。確実に売上につながる無料サービスの上手な導入例ですね。この機械は,何と?自動ドアの会社の製品でした。大型スーパーの店舗の設計には必ず自動ドアは必要不可欠ですが,自動ドアのメーカーの発想も素晴らしいと思いますね。先日,類似した機械を他のグループの大型スーパーでも見かけましたが?そこはカードを通さなくても給水できるようでした。

カテゴリー: マーケティング, マーケティング北海道 | コメントする