仕事初め。

昨日5日(木)は大方の会社の仕事始めでしたが弊社も5日より平常営業となりました。4日夜から降り出した雪も止んで心配していた朝の渋滞もなく, 意外な仕事初めでした。新年会でお酒が入るのでクルマを置いて出勤する方々もいらっしゃったのかも知れませんし、5日(木)・6日(金)と代休を取って29日から11連休と言う優雅な方々もいらっしゃるのかも知れません。街中で見かけるクルマのショールームでも,まだ休業中のところも多く,行きつけの24時間営業のガソリンスタンドが閉まっていたのには驚きました。街全体が,まだお正月休みの延長のムードですね。7日(土)あたりからは少し活気が出るのかも知れませんが,いずれにしましても今年もスタートした訳ですから,活気のある一年にしたいものです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

初売り。

元旦号の新聞は相変わらず本紙のほかに別刷りも多く,その上折り込みチラシも相当数有り,郵便受けからはみ出していました。同じ業界に身を置く僕としては,あれだけの紙面の広告を集稿する苦労が目に見えるようです。広告代理店の営業マンの方々や制作マンの方々,マスメディアの営業の方々,印刷関係の方々。そして出稿されたクライアント様も慌ただしい年末の中でご苦労されたことでしょう。僕は元旦号本紙全道版に突き出し広告での協力だけでしたが,昨日2日(振祝)は休刊日で,今朝3日の朝刊には或るクライアント様の初売り広告を掲載しています。お正月も早や3日になりましたが,デパートや大型ショッピングセンターなどは1日から,一般的には昨日2日から新春初売りと言う訳で道路も大渋滞でした。今年のお正月商戦の広告効果はどうなのか?。期待半分と,それほど景気も良くないので心配も半分ですが,初詣でお願いした通りになって欲しい一年です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

明けましておめでとうございます。

大雪も治まり、穏やかな元日を迎える事ができました。旧年中は、クライアント様、メディア関係の皆様、強力業者の皆様には大変お世話になりました。心より厚く御礼申しあげます。2017年も皆様にとって良い年でありますように。今年も何卒よろしくお願いいたします。ホームページのトップは空飛ぶ鶏ですが「たつ鶏、後を濁さず、先も濁さず」と言う訳で、この一年も飛べない鶏ですが、少しでも飛ぶ努力をしてみようと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

一年間のご愛顧ありがとうございました。

今年も1月の札幌モーターショーに始まり、おかげさまで忙しい一年でした。新年の3日付け新聞広告や新年早々のDM制作など、クライアント様の広告のお手伝いも29日でほとんど完了しました。後は、31日に発送の大量の新年DMを残すのみとなりました。そんな訳で、大掃除は今日しかありません。かつては年末のマスメディアや広告業界は喧嘩が絶えないくらいに慌ただしかったのですが、コンピュータの導入のお陰で、原稿を持って走り回ることも無くなり、流通業以外は、冬の交通事情の悪い北海道でも、以前に比べて仕事がスムーズにはかどるまでになりました。昔から業界に居た方々には身に染みて感じる事でしょう。ともあれ、今年も無事に業務を終える事ができました。クライアント様、マスメディアの皆様、協力業者様、一年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

冬の北海道の欠点克服と日ハムドーム構想。

滑走路も高速道路も、国道もJR路線も、市電の路面電車も除雪が追い付かないほどの大雪に見舞われた北海道。昨日23日から晴れたものの後遺症はそのまま。新聞によれば、JR運休と飛行機の運休で10万人が影響を受けたと言う。想定外とは言え、冬の観光を売り物にしている北海道も情けない事になってしまった。冬季五輪も観光も経済も、まずは交通網の見直しが必要な時期に来ているのではないだろうか。このままでは冬の北海道は怖いところと言うイメージさえも付きかねない。JRに頼り切ってもバスを頼っても、今回のような豪雪では道内の交通は麻痺することが実証された。郊外から都心迄3時間も4時間もかかる道路事情では勤務先などへの通勤はやめて、ネットを駆使しての自宅勤務を推奨したり、北海道独自の勤務体系にも本格的に取り組む方が良いのではないかと思う。また交通手段も地下鉄も一部地域の住民には便利だが、ターミナルまでバス連絡しかない住民にとっては大渋滞のバスの中はトイレもなく苦痛でしかない。北海道特有の気候にも負けない交通機関として吊り下げ型モノレールやケーブルカーなど積雪の心配もなく、除雪費も掛からない、しかも渋滞のない交通システムが必要だと思う。いずれも鉄柱や鉄塔で土地の確保も少なくて済み、たとえ川でも谷でも橋を架けずに済む。さらに速度を競うのではなく、安全に景観を楽しみながら時間も正確に確実な移動手段として空港から、郊外から地下鉄ターミナル付近まで連絡できれば完璧だ。動力エネルギーはとりあえず電気になるが、行く行くは燃料電池や水素に切り替えられればさらに経済的なシステムに変化する可能性もある。北海道日本ハムが、ドーム球場構想を立ち上げたが、郊外になれば交通手段が問題になるため、誘致先ではJR新駅をとか地下鉄新駅をと提案しているが、現状駅がら多少離れていても、その間をモノレール(吊り下げ式)やケーブルカー(ゴンドラ)で結べば済む事で、後はクルマ社会の北海道ならクルマを締め出すのではなく広い無料駐車場などがあれば観客も沢山見込めると思う。それには地価の安い札幌近郊の広大な土地が望ましいと思う。クルマもエコカーが主流になれば、公害問題もクリアすることだろう。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | コメントする