日銀が1月29日の金融政策決定会合で導入を決めた「マイナス金利」。お金を貸すと利子がついて増えるものが、「マイナス」金利は預けたお金に応じて利子が取られて減ってしまう仕組みだ。とは言っても銀行など金融機関のお話し。銀行や金融機関は融資量に応じて日銀の当座預金口座に預ける義務があるが決まった額を超えて預けている分は、日銀が年0.1%の利子をつけている。ところが2月16日からのマイナス金利導入後は金利がマイナス0.1%になるらしい。金融機関はお金を預けるほど利子が取られる訳だから、積極的に日銀に預けようとはしなくなるはず。つまりマイナス金利が導入されれば、金融機関は日銀にお金を預けるより融資に回して貸出利息で儲けた方がトクだと考える筈だから、これまでの量的緩和政策で市中に供給されていたお金が日銀の口座に滞留することが無くなり、消費者や企業にお金が回り。これによって経済活動が活性化し、デフレが改善されると期待されるのだろう。その資金が海外資産の購入につながれば通貨高から通貨安に転じる可能性も期待できると予測。海外でも欧州中央銀行(ECB)が2014年から導入。このほかスイスやデンマーク、スウェーデンなども導入している。たとえばデンマークは、EU加盟国だが通貨はユーロではなくクローネだが、欧州の債務危機をきっかけに、デンマークに資金が大量に流れ込み、対ユーロでのクローネ高が続いていた。スイスも、原油高やロシア経済の不安定化などの理由で、安全資産としてフランが買われ、マイナス金利導入を決めている。マイナス金利にはいくつもの期待があるが、これらが期待通りに実現するかどうかは判らない。ヨーロッパでは企業や個人の資金需要が乏しかったため、銀行のお金が融資に回っているとは言えないようだ。欧州中央銀行ECBがマイナス金利を導入以降、ドイツやフランスなどで短期国債の利回りがマイナスとなっている。またマイナス金利が続くと、預金の金利が下がる可能性も考えられる。実際、1月29日に日銀がマイナス金利導入を決めた直後、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが初めて0.1%を割り込み0.09%をつけている。これは普通預金の金利にも影響を与える可能性がある。銀行預金の金利が下がった分、個人も預金よりも投資に回し経済の好循環が期待されているようだが、果たしてうまくいくかどうか。またマイナス幅が大きくなるようだと、銀行など金融機関も積極的に預金集めしなくなることも起こるかも知れない。今朝も銀行の店先に定期預金の期間限定特別金利と書かれていたが、何と0.1%。これから融資枠が緩和されたとしても、貸出金利は一体何%になるのだろうか?
-
最近の投稿
最近のコメント
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に iida より
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に oldbadboy より
- ♪昔の名前で出ています。 に oldbadboy より
- あけましておめでとうございます。 に oldbadboy より
- COVID19感染拡大 に oldbadboy より
アーカイブ
カテゴリー
ナビゲーション
メタ情報
タグクラウド