日ハムドーム?。

札幌ドームを本拠地にして来た北海道日本ハムのための日ハムドーム案は急浮上?。札幌ドームは福住で、街にも比較的近いが、新構想では、真駒内以外は北広島などの隣接市町だと言う。確かに札幌ドームの会場利用料は平日250万円/日、土・日・祝は450万円/日とべらぼうに高い。さらに入・退場の際の長い急傾斜階段の昇り降りは辛い。観客(お客)は駐車すら予約制で公共交通機関を使えと言わんばかり。高齢者や足の不自由な人など大変なのに比べ、関係者は近場に駐車場も確保され、館内への出入りも楽な、いかにも官主導の設計だ。新ドーム建設には大賛成だ。現札幌ドームも、こんな話が出る事は想定外であったかもしれないが、もっと北海道のニーズに合った観客のための設計デザインにするべきだったろう。車社会を嘆く前に交通機関の整備遅れを改善したほうが良いし、今や、クルマづくりも電気やクリーンエネルギーの方向に向かっているので、排ガスを気にして交通不便にして、クルマを締め出す構想はすでにもう古い。新ドームは、石狩新港あたりで広い安い土地がいいのでは?ホテルやショッピングゾーン、野球だけではなくイベントや、海に近い利点を生かしてレジャーボートの展示試乗や、レーシングコースなどの整備案で集客増を図ると同時に、官に頼らない民間メーカーを参画させる事で資金調達したほうが良いと思う。少なくてもこれまでは官の介入した施設は無駄が多いのも事実だ。税金無駄遣いの東京オリンピックの二の舞にならぬようにして欲しいものだ。近隣市町にはそんな余分な税金は無いとは思うが。もう一つ補足すれば、会場への道路網が大切。以前に話題に上った石狩~札幌間モノレール構想や、陸路も放射状にどこからでも出入りでき、渋滞を避けられるようにして、海上からの出入りも必要になるだろう。できれば滑走路やヘリポートなど有ればなお良いと思う。仙台でツーリングカーレース観戦後、大渋滞に巻き込まれ、帰りのフェリーに乗り遅れ、仕方が無く高速を飛ばして青森からのフェリーに変更して翌朝ようやく戻った苦い経験がある。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください