インターネット文化塾(51) WORDPRESSへの道-4

WORDPRESSはブログ本体と,レイアウトやデザインを決めるテーマの,2つの部分からできています.本体だけの場合は,投稿記事や写真が白いバックに箇条書きされるだけで,テーマを組み込んで初めて体裁が整います。またテーマを取り替えると,記事の内容はそのままで,雰囲気や機能が全く違うサイトに変わります.
非常に便利ですが,テーマの作者の意図した範囲でしかカスタマイズできないので,デザイン的なオリジナリティを追求するには,やや不十分な場合があります.

WORDPRESSのテーマは,デザインやレイアウトを管理しますが,プログラムの一種です.現在,あらゆるプログラムにはそれを狙うウィルスがいますが,WORDPRESSも本体はもちろん,テーマに感染するウィルスもいます.WORDPRESSの利用者が増えたことで,それを狙うウィルスも爆発的な勢いで増えています.常に最新の脅威に対抗するため,本体やテーマは頻繁にアップデートされます.

テーマは自作することもできます.以前はそれほど難しい技術を要求されなかったため,私でも気軽に自作テーマで国際コンテストにエントリーできました.現在は機能やセキュリティに高い技術が要求されるだけでなく,本体のアップデートや新しいウィルスの登場に合わせて,絶えずバージョンアップしなければならなくなりました.テーマを作るのにも,相応の技術的・組織的バックボーンが必要になったのです.ユーザーにとっても,単に見かけの機能やデザインだけでなく,継続したアップデートが受けられるかどうかも,テーマ選びのポイントになってきました.
いま世界には無数のWORDPRESS用テーマが存在しますが,何が良いかということになると,現実的な選択肢としては、「公認」テーマしかないことになります。公認テーマは,WORDPRESSのダッシュボードの中にリストアップされているもので,作者はまちまちですが,どれも本部の審査を経たもので,アップデートも頻繁に行ってくれます.

野良テーマは危険

野良テーマは危険

公認以外のテーマは「野良」と呼ばれており,使用には注意が必要です.実は私自身,野良には苦い思い出があります.一時期自分でテーマを作っていたころに,ウィルスに感染してしまったのです.自作の野良とはいうものの,公式テーマをベースにして,見かけを変えただけだったので、できた当初はセキュリティも万全でした.でも元になった公式テーマがアップデートしたときに,自作もアップデートしなければならないことに気づかず,見事にやられてしまったわけです.

(続く)

 

カテゴリー: wordpress パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください