かなりの箇所で廃線予定の発表が報道された。クルマがある者はどうにかなるにしても子供や学生、お年寄りなどの足が奪われる。地方に住む人たちにとって鉄道はライフラインの一つ。経営赤字や鉄道事故や災害での復旧費やメンテナンス費用を考えると、これまで通りにJR北海道の経営は成り立たないとの見通しからの決断に違いない。道内でも地域で運営する漁り火鉄道などもあるが、乗降客の少ない原因とは、つまり地方人口減少が起因している。一番の解決策は地方人口を増やせば良い訳だが、一朝一夕では実現しない。日本は美しく、北海道は雄大な自然の宝庫と外国人には大人気だ。JR九州で成功した豪華旅客車両などもヒントにして欲しい。人口が少ないからと切り捨てず、外部から人を呼ぶアイディアも可能ではないだろうか。廃線にかかる費用を新しい車両製造予算として苗穂か室蘭か函館あたりで豪華旅客車両を製造できないだろうか。さらに、貨物車両も含め在来線幅車軸から新幹線幅車軸に自在変換可能な新機能車両などを考案すれば、本州から新幹線で北海道へ乗り換え無しに在来線で道内の観光旅客を。また北海道から本州へ、旅客意外にも農産物や海産物を積載した貨物のスピード化も可能になる。元々人口の少ない北海道。特に地方は人は少ないが自然には恵まれていて食材だって豊富。レンタカーで観光するより、豪華なホテル並みの車両で接待を受けて道産ワインと豪華な食事付きの観光のほうが人を呼ぶだろう。赤字だから切ると言う既成概念から、黒字にする発想は無いのだろうか。これからは古い物や自然を保全しながら地方の魅力をPRする時代になったのではないだろうか。今朝の朝刊にも留萌〜増毛間廃止で増毛駅に観光客や鉄道ファンが押し寄せている写真が掲載されていた。あと一週間で終着駅には列車は来なくなるそうだ。
-
最近の投稿
最近のコメント
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に iida より
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に oldbadboy より
- ♪昔の名前で出ています。 に oldbadboy より
- あけましておめでとうございます。 に oldbadboy より
- COVID19感染拡大 に oldbadboy より
アーカイブ
カテゴリー
ナビゲーション
メタ情報
タグクラウド
どんなレール幅員にでも対応できる鉄道車両を作る発想はないのでしょうか。以前JR北海道が廃線の地方にも利用できるバススタイルのレール用鉄輪とタイヤを切り替える乗り物を作ったのですが、直ぐにやめましたね。あれなら、鉄路が無い地方にはバスでいいわけで、余り意味がありません。幅広ではスピードも出せても狭い路線では一定以上の速度にはリミッターが装備されなければ事故にもつながりかねませんね。現代の技術ではたやすい事でしょう。