(82)インターネット文化塾。・ネット史上はじめての、KSKロールオーバーが始まる

10月2日、総務省は「DNSの世界的な運用変更に伴うキャッシュDNSサーバーの設定確認のお願い(お知らせ)」を発表しました。これによれば、

インターネットの重要資源の世界的な管理・調整業務を行う団体ICANNは、DNS(ドメインネームシステム)における応答の改ざん検出等の仕組みに用いられる鍵のうち、最上位のもの(ルートゾーンKSK)の更改を、本年10月12日午前1時(日本時間)に行うことを決定しました。 これに伴い、キャッシュDNSサーバーを運用している方において事前の処置が必要となる場合があります。

とのこと。ざっくり説明すると、私達がインターネットで使うドメインがどこにあるかを記したものが「DNS」ですが、そのセキュリティ強化のため、10月12日午前1時(日本時間)に、今まで以上に根本的な部分に手を加えるので、対応してない場合は対応してください、という内容です。

悪意の者によってDNSを改変されると、正しいURLを入力しているにもかかわらず、意図しないサイトを開いてしまうなどの被害が起きます。それを防ぐための世界規模での対策ですが、逆にこの対策によって、ごく一部ですが、インターネットに全く接続できないといった被害が発生することがありえます。
今回の対応は昨年中に実施されるはずのものでしたが、ISPの対応などを見極め、99.9%の環境で問題が発生しないことを確認の上で実施されます。もし気になる方は、

「DNSSEC Key Size Test」

にアクセスし、画面にある表の右端の「Result」の項が、4つ緑色になっていれば、対策ができているということなので、ご確認ください。

カテゴリー: インターネット パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください