Once upon a time, at some places.むかし、むかし、あるところに・・・から始まる昔話は、大人にとって、子供に読み聞かせるには大変都合のよい教科書だった。今では子供のほうが情報過多で全く信じないし「アリエナイ?」となる。PCや3DSやスマホの通信機器からは大人が作ったであろう教育とは程遠い?いや残虐なシナリオの話ばかりだ。いじめなど昔もあったが自殺まで追い込む例はなかった。子供たちの心もアニメの中の創られた人格に似ている。戦隊ものにしても数人で少ない悪?を退治するが果たしてどちらが悪なのか?勘違いさせてしまうから怖い。美しく派手なものが善で醜いものが悪の表現もどこか気になる。「キモい!」と言うヤツだ。「ウザい!」とか、「死ね!」と日常会話でも使われている。夏休みに水あめを貰って見た自転車のオジサンの紙芝居は楽しかったが、今では通用しない。水あめも不衛生だし変なオジサンの話?になってしまう。男の子も女の子も、子供の「おっさん化」はどんどん進んでいる。道徳が授業に取り入れられているが、さっぱり効き目が現れて来ない。嘆いてばかりも居られない。「芥川賞」や「直木賞」などより「現代版イソップ童話賞」の誕生が必要だ。決まりは、巻頭、Once upon a time, at some places.から必ず始まるシナリオで。子供たちの間でベストセラー?視聴率50%以上?の・・・。
-
最近の投稿
最近のコメント
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に iida より
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に oldbadboy より
- ♪昔の名前で出ています。 に oldbadboy より
- あけましておめでとうございます。 に oldbadboy より
- COVID19感染拡大 に oldbadboy より
アーカイブ
カテゴリー
ナビゲーション
メタ情報
タグクラウド