つい,一昨日の事ですが,いつものように朝のブログコメントを書くために友人のブログを開いてビックリしました。「インターネットのインフルエンザ」,俗に言うハッキングです。タイトル部分に怪しい英文字が大きく出て,開けなくなってしまいました。試しに私の個人ブログも見てみるとやっぱり同じようにタイトルがやられていました。狙われる原因などあるのか?それとも気まぐれな事件なのか?不明ですが,僕の主治医的存在の理系のコンピュータ魔術師の彼に回復作業をしていただき,今朝は無事回復しました。最近はサイバー攻撃もエスカレートして来た様です。俗に「ハッカー」と言ってはいますが「ハッカー」とは悪意を持ったプログラマーの意味ではなく正反対の意味だったようですが,ある時,悪意を持って悪戯や妨害をした者が自らを「ハッカー」と名乗った事から俗に「ハッカー」と一般的に言われているそうです。このような悪戯をする輩のことは「クラッカー」と呼ぶのが正しいようですね。「ハッキング」とは,コンピュータに熟知している技術者のハードウエア・ソフトウエアなどのエンジニアリングを意味するらしいですね。他人のコンピュータに侵入して不正行為をする場合は「クラッキング」と呼ぶのが正しいそうです。