最近、東京では電車の中吊り広告が無くなると言う。つまり、ほとんどデジタル・サイネージになるらしい。これまでの紙のポスターの静止画に代わって動画が主流になるだろう。札幌駅地下通路にも沢山の柱に設置したデジタル・サイネージができたが、音量や動画の煩わしさを通行人に感じさせない配慮などまだ問題も残されている。バスや電車の外側看板やラッピングも近い将来はデジタル・サイネージになるだろう。僕の夢は大型バスのボディ3面をデジタル・サイネージにして市街地から郊外、遠隔地の市町村まで走らせることだ。広告収入でまかなえれば社会貢献性の高い事業とのコラボなどで、新しい「S・Pバス」を走らせることもできると思う。または、トレーラー形式の牽引車両でイベントなどの目的によっては後部のみ或る一定期間設置も考えられる。前述の音量や動画は市や道条例や道路交通法もクリアしなければならないが広告+公共性の高い活用法などとの組み合わせもいいのではないかと考える。全面強化ガラスの走るショールームやステージ・カーとしてイベントなどにも大いに活用できると思う。
-
最近の投稿
最近のコメント
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に iida より
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に oldbadboy より
- ♪昔の名前で出ています。 に oldbadboy より
- あけましておめでとうございます。 に oldbadboy より
- COVID19感染拡大 に oldbadboy より
アーカイブ
カテゴリー
ナビゲーション
メタ情報
タグクラウド