リンゴ狩り

余市の観光農園にリンゴ狩りに行って来ました。今年は台風も来なかったので豊作でした。小さな木にたわわに実のった大きなリンゴを脚立を使って手で一つ一つ捥いで電動カートに載せた大きめの籠3つが満杯になりました。本州から移住したての頃にクルマで仁木を通った際に初めて見たリンゴの木に感動したものです。小ぶりの木にあんなに沢山の実をつけていたからです。本州の北陸の田舎では渋柿や甘がきの木は沢山ありましたが、リンゴは有りませんでした。大阪にいた頃に一度だけ和歌山のミカン園にミカン狩りに行った事がありますが、やはり一番感動したのはたわわに実ったリンゴの木でした。秋の味覚を知人や友人にもお裾分けしたいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

雪虫

今朝は、特に雪虫が沢山飛んでいました。アブラムシ科で、白い尻尾は体内から出たロウの結晶と聞くと、余りにも現実的で興ざめですが、飛ぶ姿を見ていると何とも可愛い虫に見えますね。雪虫が発生すると一週間後には雪が降ると言われていますが、確かに先々週あたりに数匹見つけた直後に手稲山に初冠雪のニュースが流れましたから、気象台の発表にも勝る雪虫の力を感じますね。ところで、本州育ちの私は、北海道に来て雪虫の存在を初めて知った一人ですが、雪虫を知らない本州の人たちが初めて見れば感動するでしょうね。そこで、観光資源にするとすれば、雪虫ではなく「雪蛍」くらいのネーミングがいいのでは?

カテゴリー: 未分類 | コメントする

プロ野球も。

プロ野球も、札幌ドームでは、観客5000人を上限に開催していましたが、今日から緩和され、8000人程が詰めかけました。4連休の初日の土曜日の午後2時からのデーゲームでしたが、首位争いをしているロッテに、昨日の金曜日も7:3の逆転勝利。そして今日は、有原の好投に代打大田のタイムリーも手伝って3:1で快勝。ファイターズもリーグ4位とは言えこのところ好試合を見せてくれています。観客もソーシャルディスタンスを守り、拍手のみでの応援など観戦マナーの良さも身についていますね。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

国産車の新型車展示会

新型コロナ禍でイベント中止が続いていましたが、ようやく北海道新聞主催で22日(土)・23日(日)の二日間、新車展示フェアを開催しました。二日間とも盛況で、初日は4000名ほどの来場で100台の新車の成約があったそうです。トヨタ系ディーラ3社、日産プリンス、スバル、三菱、ホンダ、ダイハツ、スズキなどのディーラーから沢山の展示車や試乗車が。予測では二日間で10000名の来場になり盛況でした。スバルのレボーグの新型車の発売日と重なり展示車の周りにはスバルファンが多数。日産はキックスの新型が最新モデルでした。RV系モデルも多く、季節柄、各社の展示にオートキャンプのディスプレイが多く見られました。二日間とも暑い日でしたが、会場のアクセスサッポロの入り口で帽子とサングラスをとってくださいと言われ入場するとサーモグラフィーカメラが設置され、手指消毒を促されました。会場内での飲食はなく、外の試乗車コーナーにキッチンカーが数台有り、ソフトクリームなどの販売がありました。また子供たち向けのペットコーナーにはウサギやフクロウなど小動物も居ました。中でもアザラシはさすがに暑いのか常時水道水を浴びていました。駐車場はほぼ満杯で多過ぎず、少な過ぎず、盛況なイベントでした。

カテゴリー: セールス・プロモーション, 未分類 | コメントする

第三の波?

40年前の1980年、当時のベストセラー、アルビン・トフラー博士の「第三の波」では近代化による在宅勤務への移行が描かれていましたが、当時はまるで夢のように思えたものでした。ところが 、世界中の誰もが予測できなかった新型コロナ「COVIT-19」によって 皮肉にも 在宅勤務やリモート化が現実のものに成りました。経緯は違えど、正にトフラー博士の予測通りにはなりつつありますが、同じ第三の波でも全く迷惑な感染拡大の「第三波」の到来ですね。しかし、ここに来て感染拡大の原因は、ウイルスにとって格好な密集密接密室を作り出している我々人間ですね。感染拡大の第三波は、もはや人災の感も否めませんね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする