MINIに試乗できますよ。

MEET MINI と言うタイトルで全国各地でMINIの試乗会が開催されている。札幌は5月30日(土)・31日(日)の二日間、平岡のイオンモールで開催する。Japanから十数台の試乗車が用意されるから珍しい車種も来るらしい。僕も予告のラジオCMなどの仕事で絡んでいるので情報は間違いない。当日は11:00から18:15まで試乗を受付け、19:00終了。JCW(ジョン・クーパー・ワークス)仕様や普段乗れないMT(マニアル・シフト)車もある。会場は平岡イオンの駐車場と館内の一部で、当日参加された方に3DAYモニターの案内カードも用意されている。このイベント会期後に、MINIに特に興味を持たれた方は札幌白石のMINI札幌、MINI宮の森、MINI釧路のショールームで試乗車を3日間借りることができる。但し、申込み時の混雑など、場合によっては日程調整がある。最近デビューした5ドアも人気があり、4WDのクロスオーバーなどMINI人気の勢いは今も止まらない。

カテゴリー: セールス・プロモーション | コメントする

偵察戦闘

ambush

隊長「何かみえるか?」

兵士「敵がいます」

隊長「何をしている?」

兵士「こちらを見ています。もしかして、あ、あれは、ハンス?」

隊長「どうした?まさか知り合いか?」

兵士「イエッサー、大学の同級生であります!そうか、ハンスか!」

隊長「ずいぶんうれしそうだが、これは戦争だ」

兵士「そうですよね!撃ってもいいんですよね!」

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

BMWに試乗できますよ。

5月23日(土)・24日(日)は、サッポロファクトリーの赤レンガの建物にツタが這った西広場でBMWの試乗会が開催される。僕も関係者の一人だが、当日は、BMW Japanからも珍しい車種や電気自動車i3の試乗車も数台用意される。電気自動車のスポーツカーi8や、新型の1シリーズも展示される予定だ。もちろん最近CMなどで紹介されている2シリーズのミニバン『218i ア クティブツアラー』の試乗もできる。入場無料、免許証提示で誓約書にサインして係員同乗のうえ試乗ができる。ファクトリーの駐車場は第一から第四まで1,500台駐車できる。しかも最初の1時間は無料、試乗の方にはさらに1時間無料券が貰える。ファクトリーで飲食やショッピング、映画鑑賞などの場合は3時間無料駐車ができる。10:00から18:00迄開催のBMW試乗会に行ってみませんか。  (写真は昨年10月同会場でのBMW試乗会)2014俯瞰ファクトリ

カテゴリー: セールス・プロモーション | コメントする

ナイチンゲール

nightingale

ナイチンゲールと、戦争犠牲者に関するグラフ

5月12日は、ナイチンゲール(Florence Nightingale 1850-1910)の誕生日。白衣の天使と呼ばれ、とても献身的な看護婦さんというイメージが先行している割に、本当の業績は案外知られていません。
クリミア戦争に従軍し、死者の多くが、怪我によるものではなく、病院の不衛生な環境によるものであることを、様々な統計資料を作成して報告。看護技術の近代化をもたらした人物で、イギリスでは統計学の先駆者とされています。現代的なマーケティングの先駆者とも言えるでしょう。

1854年にクリミア戦争が勃発すると、ナイチンゲールは、従軍看護婦として38人の女性スタッフを率いて、後方基地の病院へ着任。しかし、当時看護婦は専門技術者というより病人の召使と考えられており、さらに縦割り行政の弊害から、必要な物資が無かったり、軍医長の妨害にあったりと、思うような活動はできませんでした。そこで便所掃除から徐々に病院組織に食い込む一方、政府に報告書を送って、上層部からの圧力をかけさせるなどして、環境を改善し、犠牲者を減少させました。
また、善意に頼るボランティアには反対で、しっかりした予算が必要と考えていたそうで、体制づくりのためなら、自分が広告塔になることも厭わなかった一方、戦争が終わると英雄扱いされるのを嫌って、「スミス」という偽名でこっそりイギリスにもどったと言われています。

そういう事実を知って写真を見ると、白衣の天使というより、仕事ができる近代的なビジネスマンの顔に見えてきます。

カテゴリー: マーケティング, 小話フラッシュ | コメントする

パークゴルフ

十勝は幕別発祥の「パークゴルフ」は楽しく、初心者でも直ぐにできる手軽なスポーツだ。決して簡単すぎるわけではないが、ゴルフに比べれば簡単と言える。ゴルフ思考の人は老人のスポーツと馬鹿にするが、実際は若い人も大勢楽しんでいる。ゴルフは道具が大げさでプレイ料が高いからある程度覚悟の上とは言いながら一回約1万~3万円のプレイ料と飲食代がかかる贅沢な遊びだ。高級車で乗りつけ、キャディさんをお供に殿様気分でプレイするのは優越感に浸れるに違いないのだが、下手なプレイヤーはキャディさんに急かされる。大抵のキャディさんはゴルフも上手だからだ。一方パークゴルフはクラブ(道具)は一本、球も一個、後は運動靴と手袋と帽子程度でよく、ルールはゴルフからほぼ継承されていて難しくはない。ゴルフは上手な人で18ホールで10kmほど歩き、下手なプレイヤーならジグザグ15kmにも20kmにもなり、へとへとだ。その点パークゴルフの場合は36ホールプレイしても5,000歩程度。楽しみながらジョギングが出来るから、ジョギングの苦手な方にも特におすすめしたい。プレイ料は高いコースで一日1,500円、安いところでは4~500円のところもあり、さらに平日、午前、午後割引料金もある。スポーツジムには申し訳ないが、このほうがリーズナブルで楽しいはずだ。但し、炎天下と5月の花粉や黄砂やPM何とかは避けたい。道具はスポーツショップのほかホーマックのような店舗にもおいてある。高いものでは数万円もするが『弘法クラブを選ばず』で数千円でも腕次第だ。或る人の話ではネットオークションで格安なものもあるようだ。先日、友人が僕の目の前でホールイン・ワンをやった。しかもその前のハーフでもパー33を24打で回った。ハーフ(9ホール)で9アンダーは凄い。しかし僕の目標はハーフ20だ。いつになるやら?

カテゴリー: 未分類 | コメントする