洞爺湖サミット G8 の想い出

以前、洞爺湖サミット開催直前の会場ウインザーホテル前でMINIの撮影をする事になった。それも会場を背景にG8のフラッグとユーロのフラッグをルーフにメーキングした9台のMINI を撮影との要請。下見時点では俯瞰撮影にヘリも考えたが騒音と厳戒警備の最中でホテル側から却下。何でもホテルの周辺は飛行禁止区域になったらしい。世界の要人が集うサミット会場と言う事で神経質になっていたホテル側との折衝は難航し、サミット開催ギリギリの一週間前の撮影と言う厳しい日程でやっと許可が下りたまでは良かったが、午前4時から6時までの2時間以内に完結するようにとの事。撮影当日の午前0時、大雨の中を札幌出発!留寿都を過ぎた頃、ようやく小降りに。搬送トラックのドライバー、大型クレーンのオペレータ、カメラマン、アシスタント、メーカーの方、僕ほか総勢8名。クレーン、搬送トラック2台も含めて車両7台で一路ウインザーホテルへ。途中は全国各地から集結した機動隊だらけの厳戒態勢。案の定、至るところで停止を命じられ質問攻め。許可は取ってある旨の説明に現地との確認に所々で待機させられた。時間は刻々と迫る、天候は濃霧、不安の中、ようやく現地到着。車両配置に手間取っていられない。ホテルの大型ラウンジ前のロータリー部分に、僕は用意してきたMINIサイズの9枚のブルーシートを一気に扇状に敷いた。その間、クレーン車もカメラマンと共にアングル調整。搬送トラックから次々とMINIを降ろして一旦ブルーシート上に配置。大型クレーンのバケットに乗ったカメラマンの合図でアングル決定。さぁ今度はMINIを一台ずつ前に出しシートをはがしてから元位置にバック。9台が微調整しながら揃ったところで霧が切れるタイミングを待つしかない。僕はイベントで必ず晴れるジンクスがあるので変な自信はあったが、みんな不安な顔で待機していた。あれほどの濃霧が5時40分過ぎに急に切れはじめ、青空さえものぞいてきた。シャッターチャンス。この後メーカーの方が、もう一パターン撮影して欲しいと予定外のオーダー。急遽スタンバイして再撮影。スリリングなロケはぴったり6時に終了!僕は天気にはツイている。この僕たちの撮影した写真は手元を離れ、ドイツのBMWから世界にネット配信された。翌週はサミット本番。タイミングを合わせてこの写真を使用したMINIの新聞広告を制作していたが、残念ながらこの写真は使わせて貰えなかった。また急遽同じクルマのプール先の苫小牧の搬送会社社屋屋根をお借りして危険な俯瞰撮影をして道新に掲載したが背景は洞爺湖を合成するしかなかった。その後MINIのショールームには、あの写真入りのポストカードがメーカーで印刷されて置かれていた。早朝屋外でのたった2時間のスリリングな撮影だった。

カテゴリー: セールス・プロモーション | コメントする

嫌いな言葉!?「ちょっと待って!」

中国の兵法書 孫子に、『拙速(せっそく)は、巧遅(こうち)に勝る』という格言があった。拙速は、つたなくても速い事、巧遅とはたくみでも遅い事。つまり完璧でなくても仕事が早いにこした事はないという意味のようです。僕は丁寧な仕事は大好きですが、広告と言う仕事上、新聞掲載の送稿締め切りや印刷物の納品、放送のオンエアなど待ってはくれません。必ずしも勝るかどうかは別ですが、早いが取り得で、広告の仕事にはスピードも必要なわけです。例えば、見積要請一つにしても即答することによって仕事は速く進捗します。「ちょっと待ってください」とか「社に戻ってから」とか「上司に相談してから」とかは僕も嫌いですが、クライアント様は僕以上に嫌いな言葉だと思います。アバウトと言えば雑に聞こえますが、プラニングするには概算、概略が必要なわけです。販促マーケティングのための下準備を含め、手際よく最終形にするために経験値を生かし最終的にはあらゆる販売のサポートをするのが僕達の兵法です。「ちょっと待って!」は禁句です。

カテゴリー: セールス・プロモーション, マーケティング北海道 | コメントする

今日は始業式と入学式

春休みが昨日で終わって、今日から新学期。新一年生は真新しい大きなランドセル姿で明日から通学。朝は通学路を避けて幹線を走るほうがいい。学童たちは楽しいお喋りに夢中だからクルマの事など気にしていない。ドライバーの方が注意してあげなければいけない。最近のクルマは静かだから一層危険だ。ハイブリッドなどはガレージから音も無く出てきてヒヤリとする事がある。その点最近のエマージェンシーブレーキ付きのクルマは思わぬ事故を回避できそうだ。しかしスピードを出していればスリップで事故につながるに違いない。自転車通学の生徒たちには特に要注意だ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

つんくさん。

先日の近畿大学の入学式で「つんくさん」が声なき祝辞を披露したとテレビで知った。大講堂のステージに紹介されて現れた笑顔のつんくさんに、司会『これより祝辞を頂戴いたします』・・・『沈黙』・・・。最初は新一回生たちも、有名な先輩のパフォーマンスだと思ったのか、会場には大きな笑いが飛び交った。しかし、プロジェクターから大型スクリーンに映し出された流れる文字を読むにつれ、会場は一瞬にして凍りつき、静まり返り、すすり泣きすら聞こえた。彼の最初の文字メッセージに『声よりも命を選んだ』とあった。さらに『今の自分にできる事をやっていきたい』と。一生の中で最悪の危機に面した時にも自らを隠さず、このような生き方を、堂々とプロデュースすることができる彼にあらためて感動を覚えた。五体満足で不平不満を言う前に僕も『反省!』。

カテゴリー: セールス・プロモーション, 未分類 | コメントする

インターネット文化塾(21)Webサイト表示法

自社のWebサイトをお持ちのところがほとんどと思うが、名刺や販促物に表示する場合URLや電話番号や表示すべきものが意外に多い。そこで、例えば無料通話のフリー・ダイヤル表示とWebサイト表示を合体させたらどうだろう。www.0120_000_000.co.jp みたいにURLとして、一つにまとめればシンプルで電話もWebも憶えやすいのではないだろうか。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ, インターネット, マーケティング北海道 | コメントする