札幌上空快適飛行「飛行船に乗って」

Print乗り物と言えば車輪を思い浮かべるが、船もあれば、飛行機もある。数年前、BMW3シリーズのCM入り大型飛行船がやってきた。その時、僕はマスコミ関係に事前にニュース・リリースしたり、報道の方たちの搭乗ご招待のお手伝いをした。当日は苫小牧港に係留していた大型飛行船が飛んで来ると言うので石狩新港の広場で早朝から待機していた。が、携帯が鳴って、係りが部品を調達に羽田まで行くので今日は飛べないと。石狩新港に集まっていただいたマスコミ各社さんにお侘びして、順延をお伝えした。雨なら、あの広い表面積を覆う水滴が重くて飛べないらしいし、朝露も相当重く、ヘリウムガスだけでは浮力が不足するらしい。太陽が上がって一気に乾くまでは離陸できないらしい。が、翌朝、係留するためのマスト車(トラック)やヘリウムを補充する車両や係留やメンテナンスをするスタッフのマイクロバスがやってきて、しばらくすると、晴れ男の僕のお陰か朝陽を浴びた飛行船は東の空から、ゆったりとやってきた。マスコミ各社さんは昨日と大違いで2社のみ。10名乗りの座席が空いてしまった。現地には飛行船スタッフ以外は、HBC-TVのカメラマンと報道記者、自動車関係の業界紙の記者の方と、僕とイベントスタッフの女性Kさんの5名しかいない。急遽、僕もKさんも乗船名簿に記入。乗船することになった。業界紙の記者がやや高所恐怖症なのか?僕に聞いてきた「この飛行船落ちたらどうなるの?」と。僕「30cmの穴が空いても急に落下しないそうですよ」と。彼「怖いな」。僕「落ちても弾むでしょう、こんなに大きな風船だからね」。彼も少しは安心した表情になった。係留ロープが解かれ、軽いエンジン音と3基のプロペラの回転音がすると機体は斜めに上昇。100mほどの高度から水平飛行になった。飛行船のコクピットはまるで小型飛行機並みの計器だらけで操縦士と副操縦士がパイロットのコスチュームで操縦していた。後席はベンチシートで後部はラウンジ風に大きなガラス窓?。眺望は素晴らしい。眼下の景色も近くハッキリ見えた。学校のグランド上空では野球やサッカーをする子供達が手を振って歓声も聞こえる。北大の構内の緑がきれいだ。推進用プロペラ音が静かで救急車のサイレン音までもが聞こえる。ススキノまで行った所でUターンして石狩新港に向かった。30分ほどのフライトだったが、これまでに乗った乗り物の中で一番静かで快適だった。この機体はドイツ製で、これだけの大型飛行船は世界に2機しか無い?そうだ。後で知ったが、飛行船の先端をマストにつなぐマスト車は出発地と目的地が違えば2台必要らしい。ゆっくり飛行しているようだが80km/hのスピードと直線的に飛ぶので一般道路を1台のマスト車が追いかけてもムリらしい。仕事の関係とは言え、貴重な体験をさせていただいた。翌朝の北海道新聞には札幌TV塔に鯉のぼりのようなアングルのカラー写真が掲載された。他のTV局も地上から取材してくれた。飛行船はまた「ゆっくり飛行」で札幌の都心部経由で苫小牧港へ帰って行った。石狩新港にあったマスト車はきっと苫小牧港から、飛行船より先にフェリーで青森港にむかったのだろう。ちなみに観光用の飛行船搭乗料は相当高いらしい。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

※夢のお話の続き「怖さから面白さへ変化?」

夢の続き

心身ともに疲れているときに見る「夢」は素晴らしい!と言っても最初は恐ろしかった。それまでにも「金縛り」には何度か遭遇していたが、それは金縛りの進化型「幽体離脱」的な夢だ。徹夜徹夜で疲れ果てて床に就いたが突然耳鳴りが始まり、身体が掛け布団のまま浮き上がったのだ。そればかりか、布団を通して身体から?タバコの白い煙のような、毛糸か真綿のようなものが、らせん状に上に向かって何本も何本も舞い上がっていく。身体が布団のまま天井に近づき、今度は白い天井と薄明るい空(カーテンを開けていた)にも一面に縦書きのお教のような文字が何行も何行も出た。「これはお経か?」と、読んでしまったらお終いかと思って読むことを拒んで、全身に力を入れて不思議な体験から、ようやく抜け出した。この体験はその後、煙こそ出なくなったが、引っ越した先でも時々見た。しばらくして今度は怖さを通り越して、もっと知りたくなった。例の耳鳴りが始まると、すばらしい夢の始まりだ。身体が少し浮いている事を確かめるために自分の右手を背中の下に入れて見ると、確かに浮いている。で今度こそ文字を読んでやろうと。しかし文字はとうとう解読できなかった。この夢を見るためには、かなり疲れなければならない事と、かなりの体力を消耗する。身体が浮く宗教とかがあったようだが、僕の実体験から言える事は「起きたままではムリでしょう?」と。この時は未だ、写真を撮ろうなどと言う発想はできなかった。僕の分析だが、昔々手がけた、手書き企画書のデータが頭のハードデスクに残っていたものがオーバー・フローした結果ではないかと?とすれば、この前見た夢の無数のL字枠はPCで作成した企画書データのオーバー・フローなのか?僕の企画書はシンプルだから?

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

カウンターアタック

世の中にオープン価格というものがなく、すべての商品に定価があった頃の話ですので、もう時効(?)だと思いますが。

当時の清涼飲料は缶入りが中心で、1個100円でした。そんなとき、全メーカーが一斉に定価を110円に値上げする旨、地元の食品小売チェーンに通知してきました。しかも、店頭売価を値上げしてくれるなら、仕入れ価格は据え置くとまで言ってきました。
これを聞いた地元チェーンのトップは、怒り心頭。露骨なカルテルなだけでなく、ワイロまがいのことをし、売価に口出しするなど、背後に大手小売チェーンがいると考え、値上げしない旨の広告を出すよう指示が出ました。
値上げしないなら黙って据え置けばいいものを、広告まで出せば、日本中の清涼飲料メーカーだけでなく、多くの食品小売チェーンも敵に回します。それで広告担当から、どうしようと相談が来ました。
もしそんな広告を出して、一斉に商品を引き上げられたら大ダメージですし、どんなイヤがらせを受けるか分かりません。なにより私は、そのときでさえメーカーとの対応で参ってる商品課長が倒れたり、辞めたりすれば、ライバルにとって大きなポイントになると考えました。そこで、新聞掲載日にあわせたA.B二つの案を作り、青焼きまで起こしておくことにしました。 続きを読む

カテゴリー: 北海道の広告 | タグ: , | コメントする

世界初!「夢の写真?」

夢の絵

夢にもいろいろあるが、先日も怖い夢を見た。枕元にワラシコ(チッチャイ妖怪)が居て目が覚めた。?覚めたと思っているのは僕だけかも知れない?真夜中だと言うのに、とにかく周りの情景ははっきり見えている。金縛りの時のあれだ。仰向けで寝ているので白っぽいクロス張りの天井を見ると※例の?ような(?)文字が一面に出た。しかし今回の文字は少し趣が違っていた。黒いL字のような連続枠の中にアラブの文字か?壁画文字にも似た走り描きの黒い絵文字みたいなパターンが。このセットが一面にいくつもいくつも整然と並んでいる。しかし絵文字の中は全部微妙に違っている。しばらく観察していたが、なかなか消えない。タブレットで写真を撮って皆にみせてやろうかと思っていたが、不覚にもまた眠ってしまった。もしあの時に撮影していれば「世界初の夢の写真」となったに違いない。「ウぅ~ん、残念!」でも、僕の頭のハードディスクには保存されていたのでイラストで、上のような概略図を描いてみた。(※については後日述)

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

双子の研究「不思議ちゃん?」

僕の父方の家系には双子が多い。中学の同学年に一卵性双生児の又従兄弟が居たが、同じ学生服だから全く見分けがつかなかった。若干積極的な方が長男一郎で、優しい方が弟征夫かな?と、さぐりながら話しているうちに何となく判ると言う具合だ。その他に二卵性の又従兄弟もいたが、極めつけは、6つ年上の一卵性双生児の又従兄弟たちだ。僕は幼い頃、ヤツらによくからかわれて雪球をぶっつけられたりイタズラされたが、ヤツらと同学年で男勝りの僕の姉が逆襲して助けてくれた。長男?は大学時代に写真部だったらしく、就職後に、浅草でノーファインダーのモータードライブで撮影した作品で有名写真雑誌社の大賞を貰い、大会社を辞め、横浜でフリーの創作カメラマンになった。もう一人の次男?は大阪で服飾デザイナーになった。双子特有の仲良しだが変わり者で、特に長男?は東京の写真専門学校の講師時代、生徒に無理難題を押し付ける問題先生だったらしい。例えば授業の中で超ワイドレンズを付けたカメラを持たせた生徒に、街中で他人の顔を超接写で撮って来いとか、或る時は妊婦の裸を撮って来いとか、極め付けは卒業単位に母親の裸を撮って来いなどと無理な課題を与えたりして世間でも当時問題にもなったらしい。田舎に帰っても自分の恋人に蓑笠だけをつけさせて雪の中を駈けさせてヌード撮影していたと父が教えてくれた。そんな破天荒な奴だが、或る時、運悪く居ないはずの札幌の丸井デパート前の交差点で偶然にもバッタリ鉢合わせしてしまった。札幌で個展と専門学校に講演に来たらしい。喫茶店に引っ張っていかれた僕が広告代理店勤務のディレクターだと言うと、さんざん完全に、小バカにした上で「もっと自由になれ!これからアメリカに一緒に来い!」と言った。何でもニューヨーク美術館に自分の写真が展示されたとか?その時ヤツは「北海道に友達の河島英吾が道東で猟師みたいな事やっているらしい。変ったヤツだ・・・」と?。仕事を投げ出してのアメリカ行きは丁重に断ったが、そんな彼も後々大人になったのか?写真専門学校の校長になってしまった。ヤツら双子は同じデニムの上下にヒゲまで同じに生やして並んでカメラ雑誌のCMに出たりして、どっちがどっちか更に見分けがつかないような悪戯な演出もした。驚く事にヤツらのお姉さんも双子だった。そんな家系に関係あるかのように僕の家族にも双子がいる。二卵性双生児で家の中では毎日喧嘩ばかりで仲悪そうなのだが、一旦外に出ると仲良しになるから不思議だ。先日も小学校で「誕生の時を発表するんだけど恥ずかしいな~」と長男?が。何故なら妹?のほうが生まれたときから体重もあったし、今もはるかに体格も大きいからだ。これまでの僕の長年の「双子研究」では、性格は決して同じではない。長男?は気が荒く破天荒なヤツが多く、次男?や次女?は優しいと言う事が何となく判った。とにかく双子には不思議ちゃんが多い。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする