北陸の鉄道小話

北陸新幹線が昨日14日(土)やっと開通し「東京」から「金沢」へ行くが、隣の県、僕の第二の故郷「福井」には、まだ行かない。新しい北陸新幹線の沿線は人の交流や流通が盛んになるに違いない。北陸本線の沿線にあった僕の故郷はSL機関区のある鉄道の街だった。小学校低学年の時には、隣のおばあちゃんから頼まれて、知らない町まで汽車でお使いに行くのが僕の大好きな冒険だった。駅前の駄菓子屋で「アズキアイスキャンデー」を一本買って、硬い紙の切符を「パチン!」と切ってもらい、改札口を出ると、地響き立てたSLがホームに滑り込んで来る。瞬間!あの轟音と汽笛で引きずり込まれそうな目まいがして、ホームを必死に後ずさりしたが、列車に乗るとタバコの煙を避けて最後尾のデッキでレールを見ながら「♪~線路が走る!~♪~線路が走る!~♪~線路が走る!」と自作の歌を次の駅に着くまで口ずさんでいた。駅から駅の間はいつもこのパターンだった。知らない街に向かって楽しい冒険の始まりだ。SLが引く列車の想い出はいっぱいある。遠くの山間からSLがやってくると必ず手を振ると、親戚のオジさんが機関手だったりする。駅のホームにはいつも名物の「立ち食いそば」や、「梅肉」や「あんころ餅」や「お茶」や「鯛寿司」や「駅弁」の立ち売りの声も響いて賑やかだった。山間の小さな駅が列車が到着するたびに賑やかな理由は「金沢機関区」から列車を引っ張って来たSLが我が町の「今庄機関区」で石炭や水の補給のためと、さらに2台のSLを連結するため長時間停車するからだ。京都・大阪方面に向かって、この先の「敦賀駅」までの急勾配をSL三重連は、スイッチバックで進んだり後退したりを繰り返し山頂駅の「杉津」(すいず)まで登り切る。こんな風に「北陸本線」の「福井」は、関西圏との関わりが深かった。中学のとき、当時は日本一長い「北陸トンネル」の工事が始まった。北陸トンネルが出来ると言うので、美術部の僕は夏休みを返上して中学校で「大きなグラフ」の制作に取り組んでいた。タイトルは「北陸トンネルと輸送量」。B1ケント紙をつないで烏口やポスターカラーなどで仕上げ、県の「統計図表コンクール」に出展した。努力の甲斐あって、或る日の朝礼の壇上に呼ばれ、全校生の前で赤面しながら校長から賞状を貰った。僕の第二の故郷「今庄」から険しかった山々に掘られた長いトンネルは13~14kmにも及んだ。暗闇を20分ほどの味気ないトンネルを出ると、そこはいきなり「敦賀駅」だ。あれほどSL三重連であえぎながら登った夕日のきれいな「杉津駅」も無くなり、SLも無くなったために、わが町の「今庄機関区」も無くなり、停車せずに通過する列車まで現れた。駅弁立ち売りも、たち食いそばも無くなり、山間の駅に関わっていた人々も産業も無くなり、町は寂れていった。あの時、あれほど明るい未来予測をグラフ化したはずなのに、自分の足元の街がこんなに暗闇になるとは中学生の僕には予測できなかった。便利さの背中には、いつも暗い影は付き物らしい。写生時間に知り合いの機関手のオジさんにSLに乗せて貰って、ショベルで釜に石炭をくべ、正午の汽笛を鳴らさせて貰った頃が懐かしい。SLは街に時報も提供していた。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

BMW i3 電気自動車(補助発電エンジン付)の認定中古車第1号車

 BMW i3  認定中古車第1号車

BMW i3 認定中古車第1号車

i3(アイ・スリー)はついこの前デビューしたBMWのカーボンファイバー製電気自動車だが、なんと札幌南郷19丁目のBMW認定中古車専門展示場に今日14日(土)と明日15日(日)の二日間展示される。もちろん販売目的だが、昨日の道新の広告にもあるように、試乗も出来る。展示場の中古車は通常は新車販売時の下取り車を整備して販売したりオークションで買い付けた車両を販売するが、このi3(アイ・スリー)は自社の試乗車の販売で8,000kmしか走っていない。電気自動車の不安材料はチャージャー設備が何処にでも無いところだと思うが、このi3(アイ・スリー)は、レンジ・エクステンダーと言う補助発電用小型エンジンのオプション付だから、ある程度の遠出のドライブにも安心できそうだ。それはBMWの小型バイク用の647ccエンジンらしい。トランクの下に収まっていて荷室のスペースは変わらないようだ。電気自動車のメリットは燃料費?と言っても電気だが、30分程の充電でワンコイン(500円)程度らしい。僕はハイオクガソリンを毎週入れているが、高い時には1回8,000円以上、今は少し安いので6,000円台だ。月に4回で30,000円~40,000円余のガソリン代に比べれば、月に2,000円程で済む電気自動車は魅力的だ。充電プラグは国内共通で電気自動車用なら何処のディーラーでもスタンドでも充電できるらしい。ちなみに東苗穂のBMWショールームに居たお客さんは商談中にBMW i用チャージャーを借りて日産リーフを充電させてもらっていた。今回の南郷展示場のi3(アイ・スリー)のレンジ・エクステンダー仕様車は新車の場合、車両本体546万円もするが、この試乗車は消費税込みで432万円。諸経費は別途16万円余り掛かるが、試乗車とは言え、114万円もお得な買い物と言う訳だ。たぶん、数年はi3が下取り中古車として展示場に並ぶことは無いのではないかと思う。毎日通勤などで頻繁に乗ったとして燃料代が月40,000円×12ヵ月=480,000円。一方、電気の場合は月2,000円×12ヵ月=24,000円。1年で456,000円の差額。5年ローンで購入する場合がほとんどだから満期時5年後での差額2,280,000円。結局乗り換えずに現状維持であれば、これだけガソリンスタンドに貢献していることになる。遠出して補助エンジンに多少のガソリンを使ったとしても現行車では、電気自動車の車両価格の半分もの燃料費として使っている計算になるから驚く。ただし、燃費を気にしないで乗れる人、乗りたい人には興味がない話かも知れないのだが・・・。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

インターネット文化塾(20)「セキュリティが無償?」

セキュリティソフトも色々だが、PCを購入してインストールされた経験のある方の中でも、期限前に更新を忘れたりすることも多く、困ったことはありませんか。更新方法が面倒だったり、ウイルス感染の脅威にさらされるのではとの悩みを増幅させるコメントが画面に現れ恐怖心をあおられる事も多いと思う。法人内のセキュリティ対策については夫々の考え方もあり一概には言う事もできないが、以前、仕事のパートナーのKさんやSさんから、コストを掛けずにセキュリティソフトを手に入れる方法を教わった。それは、「マイクロソフト・エッセンシャル」と言って、無償ダウンロードで手に入るセキュリティソフトだ。マイクロソフト社のお墨付きだから決して怪しいモノではない。お城のような青いアイコンを時々クリックしてウイルスチェックをするだけでいい。安心かつコストの掛からない最良の方法だ。昨日もチェックのためのスキャンをして怪しいスパムを発見。クリーンボタンできれいにした。今日は13日の金曜日。僕のPCにジェイソンが現れなければいいのだが?

カテゴリー: インターネット | コメントする

インターネット文化塾(19)「リンク寄生虫?」

昔に比べ人体内の寄生虫の話は余り聞かなくなったが、今やPCの寄生虫は増殖中だ。前にも書いたが、ブログなどの文書の一部に知らないうちにリンクが貼られてしまうことがある。ある特定の単語に反応して機械的にリンクを貼る仕組みなのだろうが、自分が意図しない(許可もしていない)リンクは迷惑だ。先日も未公開の予約投稿文書の中の一部にリンクが貼られているのを見つけた。単語の右肩に「〇にチェック」模様の緑色の例のヤツだ。カーソルを近づけると或る中古車サイトにリンクしていることが判った。僕はインターネットの起動のためのブラウザにGoogle クロームを使っているので、早速、右上の横三本線の「メニュー」から「設定」、「詳細設定の表示」、「設定のリセット」クリックで消した。I.E(インターネット・エクスプローラ)の場合のリセットについては後日。

カテゴリー: インターネット | コメントする

インターネット文化塾(18)「リアルすぎることの善悪?」

インターネット閲覧にはI.E(インターネット・エクスプローラ)などのブラウザを起ち上げるが、僕はグーグル・クロームを使っている。当然ながらトップページにGoogleが現れるがGoogleのロゴがその日の記念日にあわせてイラスト風に描かれているから面白い。数秒の動画(アニメ)になっていることもある。あまりにも頻繁にも変化するのでスピーディに対応しているイラストレーターの方の努力に感心する。グーグルと言えば「グーグル・アース」とか「ストリート・ビュー」は凄い。前者は衛星画像からの提供だろうが、無防備でいるといつの間にか空の上から撮影されているかも知れないと考えると怖い時代だ。でも、どこの国にでも瞬時に行けてしまうなんて楽しむ方法もある。後者はたまに見かけるがプリウスあたりのルーフに360度カメラを設置して走行しながら撮影している。小路の奥まで画像で見れたら結構プライバシーの侵害にもなりそうだ。反対に防犯用に利用すれば使えるかも知れない。いずれも軍事衛星からのと同様にリアルタイムになれば、行かずしてその先の様子が手に取るようにわかる訳だから、例えば最近の札幌での看板落下事件後の行政からも要請のサイン点検業務などにもスピーディーに調査対応したり、また盗難車や盗難自転車を探したり、不審者やストーカーの監視などと非常に役立つが、良からぬ使い方にも悪用される心配もある。善の数と同じだけの悪もありと考えたら、グーグルアースやストリートビューに限らずYouTubeなども現実ではあるが、リアルすぎるインターネットの世界も送り手側も受け手側も自由すぎるだけに問題も多い。

カテゴリー: インターネット | コメントする