ショッピングサイトの作り方[Vol.1]

インターネット上にショッピングサイトを持つには、大掛かりなものから小さなものまで、さまざまなやり方があります。大規模なサイトでは、サーバー構築やサイト制作などのネットならではの作業のほか、在庫確保、サーバー管理やメール、電話、SNS対応のためのスタッフなど、新店舗の開店に匹敵するコストがかかります。例えば大規模ネットショッピングを代表するamazonの場合、品揃えや価格、スピード、サービスなどの価値を生み出しているのは巨大で高機能な物流センターです。それが顧客接点をネットに限定してるだけですので、あまり参考になりません。
小規模な場合、例えば、個人の趣味のクラフトや、商店、企業が在庫を販売するようなときには、できるだけ内部で対応し、徹底的にコストをかけずに済ませることを考えるべきでしょう。ここでは主に後者の場合に、どのような選択肢があるのかを解説したいと思います。

最も効率の良いやりかたは、英語のショッピングサイトの設置です。英語圏のサーバーをレンタルすれば、ボタンひとつでショッピングサイトを作ってしまうシステムが、何種類も用意されています。そのほかにも、顧客管理システムや広告管理など、何十種類ものビジネス用システムが、オプション費用なしで利用できます。
市場性についても、日本には伝統的なものから工業製品まで、ユニークで高品質な商品があふれています。円安の追い風もあるでしょう。これらの魅力はあくまで海外から見てのことで、国内の市場ではごく普通の商品にすぎません。海外の市場は手付かずの新規市場ですが、国内の市場では消費者はすべて誰かの顧客で、あらゆるものを持っており、時に強硬なクレーマーに変身します。手ごわい競争相手から、一筋縄ではいかない顧客を奪い取らなくてはならないという、世界一困難な市場です。
英語については、海外の同様なサイトの文章を参考にするか、自動翻訳でも十分。2.3年サイト運営すれば、メールでに必要な英語は不自由しなくなっているはずです。決済関係は、送金手数料の安いpaypalで十分。海外のネットユーザには、クレジットに対応できなくても、不信感を持つ人はいません。
大雑把な費用で、ドメイン費用約千円/年、サーバーレンタル約1万円/年、サーバー認証約5千円 合計約2万円弱(/年)で、海外向けショッピングサイトを始められます。
以前、和包丁や巻きすなど、寿司店の道具を販売している英語サイトを見たことがありますが、経営者は中国人でした。価格も高く、日本で正価で買って利益をのせただけのようにも見えました。商品知識も十分ではないでしょう。これなら日本の厨房用品店か、そこらへんの金物店さんがサイト開設したほうが、よほどましだと思いました。

以上が海外向け英語サイトの主なメリットですが、日本向けサイトの場合だと、同様の小さなビジネスを始めるだけでも、はるかにリスクが高くなります。それについては次回で。

カテゴリー: インターネット, マーケティング北海道 | タグ: | コメントする

『気持ちの良い借金?』と『ブランド力』。

人生に着いて回る「ローン」は、大型耐久消費財などの購入時には欠かせない。クルマや住宅を現金で購入できれば良いが、薄給のサラリーマンの頼りはローンだ。僕も借家住まいから公庫金利が使えない築10年超え中古戸建てを購入した時「銀行ローン」を利用させて貰ったのは良かったが、変動金利で利率の急上昇に年々家計は苦しかった。時代は「バブル」が始まっていたからだ。東京のサラリーマン達はマンションを買い、転売して利ざや稼ぎをしていた。僕も「バブル」の恩恵にあやかろうと住宅を補修し売却することにした。なんと不動産会社の人は「お好きな金額で買いますから」と。中古住宅の残りのローン完済+新築分譲住宅購入には足りないが、想像以上の金額で売れた。せっかく補修した上物(平屋)価値はほとんどなかったが、80数坪の土地に高値がついたからだ。早速ローン残債を完済しクルマの買い替え費用も捻出し、新しい住宅購入の頭金を入れ、ローンを組んだ結果、また、今までと同じローン返済が始まった。あれほど苦しい思いのローン返済も、新しい住宅のためのローンは、意外にも納得してしまった。「気持ちのいい借金」だったからだ。クルマの購入時のローンも同じで、欲しかった輸入車など、気に入ったクルマのローン返済には「苦しさ」より毎日の「楽しさ」の価値を感じてしまう。心の財産は意識の高揚につながり『借金生活を豊かに』感じさせるものだ。住宅に限らず、ブランド力を高めた商品を販売する事によって消費者の購買心が芽生え消費拡大に貢献する。『心を満足させる商品力のあるモノ』を消費者は求めているのではないだろうか。ものの価値を超えた『心の財産』を。

カテゴリー: マーケティング北海道, 小話フラッシュ | コメントする

インターネット文化塾 (12).「無線はPCを助く!」

失敗は絶えず起こりうるが、こんな失敗から僕たちは学ぶことが多い。PCのキーボードに水などをこぼせば大変な事になると知っているから気をつけてはいるが、デスクに飲料を載せて仕事をする方も多いと思う。僕もその一人で、以前に飲料ボトルをひっくり返して慌ててキーボードを裏返しながら接続コードのUSBを抜いて難を逃れたが、危ないところだった。基盤がリークしていればPCをダメにし兼ねない。こんな大失敗の経験も時間の経過とともに記憶から薄れたつい先ほども、やってしまった。ところが今度は慌ててキーボードを裏返しはしたが、落ち着いていた。何故なら無線キーボードだったからだ。電池をはずし、ティッシュペーパーで水滴をふき取り、しばらくして作業再開。今もこうして文字を打っている。ブルートゥースなどのマウスも接続コードが無く便利だが、こんなアクシデントにも強いのでお薦めだ。しかしデスク上の飲料には、くれぐれもご注意を。

カテゴリー: インターネット | コメントする

インターネット文化塾(11) 「ネットビジネス王国化」

TVや新聞の広告によれば、僕の企画から始まった『北海道文化塾』も一人歩きを始めた。『札幌版』と『旭川版』を募集している。講師は何度か来られた方も数名入っている。HBCの事業部主催だが、僕が継続実施をHBCにお願いしてから、もう随分続いている。今、僕は別の企画を考えている。『インターネット文化塾』だ。IT北海道を目指したいからだ。綾小路氏でもないが幼児から少年、青年『中高年の皆さま・・・』にも参加できるようなIT講座を実現したいと考えている。インターネットの世界には、想像以上に、もっとグローバルな世界が開けている。寒冷地だからこそ頭脳労働にピッタリの環境でもある北海道をさらに発展させるには『ネットビジネス王国化』が一番適していると思う。半年間の冬季間もネットビジネスなら何も障害はない。昨日は、FM局に出向いて、そんな話をして来た。ラジオで専門ゲスト出演の講座を行い、ネット会員向けにサポート情報を僕たちが提供する。僕の『北海道IT文化塾』構想だ。今の時代にも合っていると確信している。そして北海道全体に眠っている隠れたパワーを引き出し『受け身から発信への体質改善』のためにも。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ, インターネット, セールス・プロモーション | コメントする

「終活」に見る葬祭ビジネス。

僕の家族も葬祭ビジネスに関わっている。最近「終活」の言葉をよく耳にするが、葬儀を厳粛に行ったり、自分流に執り行うための下準備もビジネス化されている。人生のストーリーを綴る「エンディング・ノート」なるものも用意されていて、これまでの生き方を書き留めるらしい。また、葬儀のスタイルも自分の希望通りになるよう自らプロデュースする。もちろん色々な事例からの選択肢も用意されているらしい。僕の親父が生前言っていた。「父さんが死んだら、お前の仲間の楽団で賑やかにやってくれ・・・」と。田舎の世間体で、さすがにバンド演奏は実現しなかったけど、あの時、親父はすでに「終活」プロデュースをしていたのではないのだろうか。今の時代なら思い通りに実現できたのに。「親孝行したい時には親はなし」。僕の私見だが、もし自分が死を迎えたら、あの儀式の中でやって欲しくない事が一つある。それは棺の中の自分の顔を見せたくないと。僕自身は「終活」は、何もしていないが「千の風にのって」の歌のように、自然の姿に成り変わって、いつまでも生き続けられたらいいなと思う。ちなみに僕はこの歌をカラオケで96点(自慢?)を取れたので録音して終活用にでも?。

カテゴリー: セールス・プロモーション | コメントする