広告制作今昔物語(PC時代到来)

デザイン制作の世界にパソコンが現れた。最初に遭遇したのはNECの仏壇みたいなPCだった。プリンターは伝票でも出力するかのように、両端に穴が開いたロール紙を歯車がくわえて送るドットプリンターだが、カラーリボンの色の点が荒くデザインには使えなかった。何でもそんなPCのセットが200万円もした時代だ。結局ゲーム機としてしばらく遊んだが、隣に遊びに来ていた大学の先生にあげてしまった。彼は僕たちの使い方とはちょっと違うようで喜んでくれた。その後IBMのノートPCを30万円ほどで入手しメモリーを増設したが動きが悪くデザインには使えなかった。この頃、長年勤務した日本最古の広告代理店が粉飾決算の末倒産した。創立109年目だった。早速、小さな個人事務所を構え、管財人の手伝いの傍ら、半分遊びながら2年ほどでPCをマスターした。ウインドウズのタワーを2台買って即カバーを外しメモリー増設。これは快適に動いた。メルマガや掲示板で大阪や金沢のほとんど見ず知らずの人たちとネット交流した。スキャナーやMOドライブなど周辺機器も揃え、適当に使い方を独学で習得。ややしばらく経った頃ようやくフラットな横置きマックの中古品を入手した。メモリーやカード増設もハードディスクの容量不足に苦戦したが、制作にはマックの文字が必要だった。初期の頃は80万円以上もしたマックも、この頃にはiマックなど廉価版も出ていた。マックは僕たちの仕事をラクにしてくれた。文字も自分で打て、絵の具も要らない、烏口も筆も、何の道具も要らなくなった。カラーインクをひっくり返してスーツを汚した頃が、まるで嘘のようだった。「写植屋さん」や「製版屋さん」との喧嘩も無くなった。何故なら「写植屋さん」も「製販屋さん」もPCの出現で廃業に追いやられてしまったからだ。反対に、僕はPCに助けられた。今、僕のデスクにはウインドウズ・ノートとデスクトップ、マックのデスクトップの3台が載っている。さらに鞄にはウインドウズ・タブレット、ポケットにはスマホ、自宅にも数台のPCとスマホに固定電話。子供たちは4台の3DSと、通信機器だらけ。PCが僕の現れてから15~6年ほどしか経っていないのだが。

カテゴリー: 北海道の広告 | コメントする

広告制作今昔物語(上司との喧嘩?)

「広告制作者」と「喧嘩」は付き物だ。自分で売ったり、買ったり、因縁をつけられたりいろいろだ。僕は大阪でデザインを習得後、北海道でプロダクションに席を置いたり、プロダクションを立ち上げたり、地元の広告代理店に勤務したり、本州大手広告代理店の北海道支店でデザイナーとして就職し長年勤めたりした。どこでも喧嘩は絶えず勃発した。あまりに多いのでどれから話そうか迷うほどだ。一例を挙げれば、或る日社内で営業部の上司とやりあった事があった。上司「おい!これ急いでやってくれ!」、僕「この仕事が終わったらやりますよ・・・」、上司「早くやれ!そんな仕事、俺なら30分でやれるぞ!」、僕「あ~ぁ・・・そうですか!・・・じゃあ見せてもらいましょう!目の前で30分でやってください!その代わりにその仕事はやりますから」、上司「あぁ~、やってやるよ!」、上司の彼も少しは経験があったので、デザイン版下制作に取り掛かった。そして3日後にようやく出来上がった。上司「しっかし・・・お前なら!~とんでもないな!」、僕「そんな事ばかり言ってると、いい死に方しないっすよ!」、上司「・・・・・グうぅゥ・・・」。一方的に暴言吐く人は意外に言われると弱い事に気づいた。昔は、本音で喧嘩しても後はカラっとしたものだった。「憎まれっ子、世にはばかる」のことわざ通り。元上司の彼とは交流は無いが、彼は未だ未だ健在らしい。

カテゴリー: 北海道の広告 | コメントする

広告制作今昔物語(写植とレタリング編)

広告の制作に携わって久しいが、制作に苦しんだ時代もあった。今のようにマック(Macintosh)やウインドウズ(Windows)での制作ならいいが、絵の具やインク、墨汁などを駆使し、烏口やコンパスを使ってのデザインは時間と労力がかかり、手も衣服も床も机も汚れる仕事だった。文字は「写植屋さん」にお願いして打って貰い、届いた印画紙を切り貼りする。写真は「写真屋さん」に頼み、届けてもらった印画紙をこれまたカッターナイフで薄く剥ぎ取ってゴム糊で貼り付ける。製版フイルムに影が出ないように写植も写真も如何に薄く剥がすかがベテランの技だ。版下なるケント紙の台紙を持ち運ぶ度に文字がはがれたりのアクシデントで印刷完了まで神経をすり減らす。訂正で切り貼りした箇所の文字がはがれて無くなって必死に探したら、靴の裏にくっついていたり、肘にくっついていたり大変な思いをしたものだ。僕は元々大阪でテキスタイル・デザイナーだったので絵の具の扱いには慣れていたが「写植の切り貼り」と「レタリング」と「コピー・ライティング」には苦戦した。写植はモノクロだからポスターデザインなどにはレタリングの手描き色文字が必要になる。溝の付いた「溝指し」と言う物差しと頭に玉の付いたガラス棒と筆をお箸のように握って一気に書く。こんなスゴ技をやっていた。TVのテロップなどは局の美術の人から「5mm以上の文字は手書き」でと教えられ黒いカードに「面相筆」と「ガラス棒」と「溝指し」を駆使して必死に描いた。画面下のスーパー文字もグレーの巻紙に手描き文字を長々と書いたものだ。しばらく経って色文字を作る機械?が売り出された。今思えば、あの苦労は一体何だったんだろうと。

カテゴリー: 北海道の広告 | コメントする

「CM」と「番組」と「視聴者」の三角関係?(ラジオ・TV)

最近ラジオの番組の内容構成にもFMとAMの違いがややなくなってきている。「音楽」を主としたFMだったはずだが最近ではラジオショッピングのような「CM番組」も多くなった。クライアントが付かなければ放送事業は成り立たないし、経営効率を上げるには仕方の無いことかも知れない。北海道の地域性は、広いが故にクルマ社会でもあり、都市間距離があり過ぎるため、広いエリアに瞬時に伝えるにはラジオが最適な媒体とも言える。新聞の「購読料」のように「聴取料」なるものは無いため、聴取者への負担はない。TVも広いエリアに瞬時に到達するメディアだが、TVにも言える事は、以前のCSやBSには無かったCMやTVショッピングが、ご他聞にもれずこちらも盛んだ。多分アメリカのTV手法を真似ているのだろうが、あまりにも単純な内容で、怪しげな説明だったり、著名人にコメントさせたりして信用を得ようとする裏が丸見え。しかも長い時間を使っているからドラマや映画や番組を見ていてCMは「消音」ボタンをつい押してしまうのは僕だけだろうか。これではCMに予算をかけたクライアントと、視聴者とメディアの関係はリンクしていない。難しいとは思うがどこも同じ手法はいかがなものか。「けたたましさ」や「嘘っぽい演出」は、CMに必要なんだろうか。「聞きたくなる」、「見たくなる」CMって作れないものかと考えた。例えば「健康番組」は高齢化社会で受け入れられる。誰もが一つや二つは気になる身体の不具合を自覚しているからだ。少しでも自分に関係した話題であれば飛びつくはずだし、僕もその一人だが「腰痛」の改善策や、「肩こり」や、身体にまつわる話題は山ほどある。「直接的な販売トーク番組」ではなく、「貢献度の高い番組」提供。つまり視聴者のためになる(興味をもたれる)番組内での「商品紹介」のほうが、自然に受け入れられると思うし、CMチャンスで番組全体の流れを止めず、CMと番組の境界を意識させない方法があれば最悪な三角関係は解消されると思う。

カテゴリー: 北海道の広告 | コメントする

マーケティング(陰の声を聞こう?)

韓国には、こんな「ことわざ」があるらしい。「その人を知るには、その人の話を聞くのではなく、その人が話さなかったことを聞け・・・」と。さすが儒教の国だけに「深い」。私たちのマーケティングにも同じ事が言えるのではないだろうか。お客様の「本当のニーズ」を如何に見つけることが出来るかが成功へのカギとなる。「見えないところにあるお客様の陰の声」を探し、真の要望(ニーズ)に答えを出すことが良い結果へと導く。「人生色々、お客様も色々、ニーズも色々」と言う訳で、マーケティングも柔軟な発想と対応が求められている。前述にもあるが、お客様から一方的に話を聞いて和気藹々と世間話で距離感を縮めるだけで終わるのは「お友達感覚」。その間にも、ビジネスの話を挟みながら重要なニーズや必要なデータを確実に感じ取るのが「マーケティング・ワーク」だ。

カテゴリー: マーケティング北海道 | タグ: | コメントする