防犯カメラとマーケティング

スーパーなどの店舗に設置されている防犯カメラ。アメリカのスーパーでは、日本よりもさらに多くのカメラが設置されていて、あらゆる棚で、お客様の手元を写していると言われています。
さすが犯罪大国、万引き対策が徹底しているのかと思いがちですが、目的は購買行動の記録。お客様がどこを見てどういう風に手を伸ばし、購入したか。逐一記録して商品の配列や、新しい接客サービスの開発に役立てています。
日本人の接客サービスはきめ細かいことで知られていますが、それに安心していると、いつのまにか追い抜かれているということもありえます。カメラなどのシステムを通じてかどうかに関わりなく、常にお客様にとっては、最善のものが最善なのだと考える必要があります。

カテゴリー: マーケティング北海道 | タグ: | コメントする

マーケティング(社内市場?戦略)

マーケティングと言えば、一般的に「外部の販売市場に向けての調査や販売戦略」をイメージするが、ここでは「社内市場」を考えてみたい。社員であれば社内は「市場」では無いと思うかも知れないが、外部から観察してみよう。つまり社内は暗黙の組織で機能しており、当然ながら地位や立場によって、様々なタイプの人がいる。タイプは色々で一概には言えないが、外から見て「A.偉い人みたい」、「B.えらそうな人」、「C.態度の悪い人」など様々。Aタイプ、Bタイプ、Cタイプとも決して外部に向けて見せてはいないのだろうが、外部からは見えてしまう。管理職は内部に対して厳しいのは当然。ここでは、社員が外部に対してどう接しているかが問題である。例えば外部の取引業者に対して或る「一部社員」が立場を利用して「強要」や「問題発言」をしたとしよう。それを受けた取引業者からはさらに周囲に事情を話すことで広がり、巡りめぐって社内の「同僚たち」の耳にまで到達してしまう。こうなれば社内の「一部社員」の不正や独断的な言動が、会社全体のイメージダウンとなり、他の社員までが同類かと疑われてしまう。商品を販売する会社であれば、全員が販売員で無ければならない。「人を見たら誰でもお客様だと思え」だ。まずは社内から見つめ直すことも重要なマーケティングの基本戦略ではないだろうか。

カテゴリー: マーケティング北海道 | タグ: | コメントする

マーケティング(実情に合った市場戦略)

「マーケティング論」とか、難しい事を論じていても現実とかけ離れていることが多い。「ビジネス」の上で、いかに商品を販売し実績を上げるかが問題で、時代や実情にそぐわない手法では問題解決にならない。「売れるA店」と「売れないB店」があるとしょう。「売れるA店」は自分たちの日ごろの努力の結果と思い、ますます努力をして「いい結果」を出していきます。一方「売れないB店」では、自分たちの努力ではどうにもならない立地条件を嘆きます。その解決策もなく、どんどん落ち込んで行きます。この差はどんどん開き、早急に改善の必要があります。そこで本当のマーケティングの必要性が出てきます。「売れないB店」の改革には、メンタル面の改善も重要なポイントです。まず、プラス思考でポジティブなアイディアを提案しながらできることから始めます。「売れないB店」のスタッフの表情も店舗の表情も商品の表情も「売れる表情」に改善しなければならないでしょう。細やかな心遣いは、資本のかからない改革です。これまでの言動も改善する余地が必ず有ります。繊細な人間心理に丁寧に接する事が大切です。「寡黙な人」の方が信頼されるのは「余計な一言」が無いからです。では、A店もB店も「同じ商品」を取り扱っているのに何故大きな差が生じるのでしょう。A店は確かにB店に比べて好立地かも知れません。では、B店では、お客様の声を分析したのでしょうか?お客様の声は改善のための重要なキーワードです。例えば、お客様「遠くて大変・・・時間がなくてなかなか行けない・・・」など色々な意見があると思います。しかし反対に、お客様「親切だから・・・安心だから・・・感じがいいから・・・」などの声もあるかも知れません。では、このありがたい声、つまりプラス要素を増やす努力をすれば、高感度が上がります。もう一つ重要なのは商品の扱いです。商品はお客様の手に渡る売り物です。高価な商品でも慣れで、つい粗雑に扱っていないでしょうか?またそんな場面を見られていないでしょうか?丁寧な扱いは商品ブランドを高め、お客様から「信頼」を得ます。商売に対して「真面目」に、商品に対して「丁寧」にが基本です。基本的な体制ができれば、今度は売るための営業戦略に取り掛かります。ここではネットを駆使します。詳しくないお客様には丁寧に教えます。ホームページに個人的なブログをよく見ますが、余り感心しません。ここはビジネスですから、自分の「愛する家族」を知ってもらう前に、「愛する商品」を知って貰うべきです。カタログはなかなか読みません。メルマガやホームページへのリンクで絶えず商品説明をします。購入の可能性の高いお客様には出かけて行って商品をお見せします。信頼できるお客様には商品をお貸しします。実物を身近に見たお客様の購買意欲はますます高まり、受注のきっかけづくりとなるでしょう。マイナス条件をプラスに転換するアイディアを僕たちは考えます。

カテゴリー: マーケティング北海道 | タグ: | コメントする

S・P (イベントと広告の現状)

僕たちはイベントが得意だが、北海道ではイベントも減って来ている現実は否めない。主な原因は広告予算縮小の関係だが、商品を販売する上で多くの潜在ユーザを一つの目的のために、イベント会場に集まっていただくイベントの告知広告は、イベントの成功をも左右する大切な使命を持っている。集客だけでなく最終的に販売にも影響するからだ。以前は新聞・ラジオ・TV・交通広告・DM・新聞折り込みチラシとあらゆる媒体を駆使したものだが、最近の傾向としては、新聞も電波も全紙・全局使用はほとんど無く、S・P 関連も同じく少なくなった。が、効果を期待されることに、今も昔も変わりは無い。今では少ない予算で、いかに効果を上げるかが僕たちの仕事となった訳だが、現実は受け止めなければならない。効果的な広告表現や、イベントへ参加したくなる必然性、ますますアイディアが求められている時代なのだが、近年、メーカーの広告予算も減少傾向にあり、地方には分散されず「東京一極集中型」が続いている。メーカーにとっては効率的だが、地方経済の活性化に歯止めを掛けてはいないだろうか。地方創生は広告業界にも必要かと。

カテゴリー: セールス・プロモーション | コメントする

マス媒体(新聞)

マスコミと言われる新聞、雑誌、電波媒体の中でも「新聞」は歴史もあり、広告媒体の中でも重要な役割を担っている。地方紙で約120万部の発行部数を誇る「北海道新聞」の前身「北海タイムス」も廃刊となって一強を誇示している。一方、中央紙「朝日」、「毎日」、「読売」は、北海道進出から半世紀を迎えた。「毎日」を例にあげれば、毎日系で大阪本社の日本最古の広告代理店萬年社が毎日新聞進出の2年前の昭和32年(1957年)3月に札幌に営業所を開設。2年後、新聞社の営業開始に合わせて、50名ほどの社員のうち半数の25名を毎日新聞北海道支社内に置いた直系広告代理店「毎日広告社」に振り分けた。萬年社も創業109年目にその幕を閉じ、毎日広告社も現在では「毎日サービス」に統合された。「朝日」は「朝日広告社」、「朝日サービス」。「読売」は「読売広告社」、「読売サービス」(現読売エージェンシー)と、各新聞社の北海道進出のサポートを果たした。発行部数は3社合計でも一強の120万部には及ばないが、各社とも夫々健闘している。

カテゴリー: 北海道の広告 | コメントする