コピーライター

マーケティングの定義では、広告コピーの役割は「新規市場の開拓」であると言われています。広告コピーがどう新しい市場を開拓するのかは、ちょっと分かりにくいかもしれません。そこでちょっと、古い話を。

bewitched昔、「奥様は魔女」というアメリカのTVドラマがありました。ヒロインで魔女のサマンサの夫、ダーリン・スティーブンス氏は、広告コピーを考えるコピーライターでした。ドラマの中でダーリンは、クライアントや上司の前で、広告のラフスケッチを見せながら、「マッチョな貴方にぴったり、この煙草」というような、かなりぱっとしないキャッチフレーズを披露します。それがボツになったり、大絶賛だったり。当時は、シット・コムだからわざと陳腐なキャッチフレーズにしているんだろうと思っていましたが、その後、自分がコピーライターになってみると、ある意味正しい姿だったことに気がつきました。

アメリカの企業では株主の力が絶対で、社長は雇われです。そして株主は、自分の資産である会社でギャンブルをされるのを嫌います。新製品を開発し、新たな製造ラインを組むなどもってのほか。もし業績が下がったら現経営者を首にし、商品は今のままでもっと売って見せると売り込んでくる者に経営を任せます。そうして着任した新社長が、開発研究も設備投資もなしで業績を上げるには、広告キャンペーンしかありません。ここでいう業績とは、売り上げではなく市場シェアの拡大です。

例えば煙草メーカーのシェアが、東部と西部できっちり五分五分だったとします。西部に強い会社は、東部の市場を分析し、東部にもカウボーイのような男らしくてマッチョなライフスタイルを好む層がいるのではないかと考えます。それが東部の五分の一なら、その層に向けて、貴方にふさわしいのはむしろわが社の製品というメッセージを送る。それによってシェアの比率を1対1から6対4に上げる。そうなれば商品そのものの露出頻度が上がって、認知度が高まる。「それ、最近よく見かけるね」というやつです。また、さらなる量産化でコストが下がり、利益も増大する。ダーリンの言ったことは「東部市場を喫煙者の嗜好で細分化(セグメント)し、その中の男らしさを嗜好する人々の層をいただきましょう」という提案だったわけです。

昔ゼロサム社会という言葉が流行りました。黙っていてもパイが大きくなっていった経済成長期と違い、人口は減り、税金は増えて可処分所得が減り、さらには、スマホが登場して固定電話はもちろん全盛を誇ったテレビゲームまで脅かすなど、異業種・異ジャンル商品までもがライバルとなる現代は、ゼロどころかマイナスサム社会かもしれません。その中で、きっちりシェアを確保・拡大したいと思うなら、一度お近くのコピー・ライターに声をかけてみてはどうでしょう。

カテゴリー: マーケティング北海道 | タグ: , , | コメントする

神様。仏様。

北海道神宮は、普段でもよくお詣りに行く。最近は観光コースになってアジア系の方々がバスでやってくる。僕はまだ今年のお願い事はしていない。何故なら初詣で大勢の人がお願い事をして神様大忙しだからだ。どんど焼きも終わったので、そろそろ僕のお願い事もきっと聞いてくれるのではないかと思う。幼少時は、村の鎮守の杜が僕たちの遊び場だった。雨の日はお堂の中で「パシン」(メンコ)遊びもした。鎮守の杜の神社に神主さんは居ないので村人と子供たちが守っていた。年に一度、子供たちだけで境内を綱で囲いトゲのあるタラの枝葉を吊り下げて人が入れなくした。この神事は大人は一切手伝わず、毎年自主的に子供たちだけで伝承していた。しばらくしてこの囲いを取り除くのも子供たちだった。祖父はお坊さんのサポート役の伴僧で家には村人の集会ができる40畳ほどの大部屋に大きな間口の金ぴかの仏壇があった。また、田舎にはどの家にも神棚もあり、神仏ともに信仰していた。迷路のような小路に寺の数が多い「寺町」とでも言える武生市にある我が家のお寺は国宝かと思えるほど立派で荘厳なお堂だ。昔、このお寺の御住職に、我が家にある「お寺さん専用部屋」に泊まっていただいて、祖父が村人を集め、お経やお説教をいただく場を提供した。また、御住職が京都本山に行った時には、寺の留守を守り、お経を代読するのが祖父の仕事だったらしい。父は幼少の頃から絵心があり、面相筆で御住職の泊まる部屋のふすま数枚に「孔雀と羽衣をまとった天女」の水墨画を描いていた。レオナルド藤田並みの出来栄えを今も覚えている。長男だった父は伴僧を継がず田舎を飛び出して最終的に陶器の絵付け職人になり東京ではクリスチャンになって日曜ミサに通ったなどと聞いていたが、現代人もクリスマスもハロウィンも日本のお祭りにも参加している事を考えれば、たとえ環境が変わったとしても、その場の神様や仏様を信仰する事はいいのではないかと思う。僕もこんな環境で育ったことで、時々神宮に行き、また毎朝、小さいけれど家の仏壇に向かってから仕事に出かける。お経は満足に読めないが、小さな仏壇の中を通して向こうに、僕の知る限りの故人と可愛がった数十匹の猫たちがいると思いながら、心の声で念仏を唱え、生前の顔を一つ一つ頭に浮かべるのが日課となっている。特に宗派にこだわって居る訳ではないのだが、京に向かう街道筋にあった山間いの田舎では、ほとんどの家が浄土真宗だったので他の宗派の事はよく知らないが、同県内には大きな代表的なお寺では、禅の修行道場でも有名な永平寺もある。僕もお参りに行った時には瓦に筆で名前を書いて屋根の普請のための寄付をしている。

カテゴリー: 小話フラッシュ | コメントする

アイディア滑走路「空母」

沖縄の米軍基地問題で珊瑚礁の海をコンクリートで埋め立てて新たな滑走路を作ると言う事らしいが、僕は大反対。自然の環境破壊と日本周辺国の不穏な動きはさらにエスカレートする事を懸念するからだ。かと言って現実問題でどこが引き受けるかとなると、沖縄だけでなく、どこも引き受けたがらないだろう。そこでまさに浮上させたいのが廃艦になりそうな大型空母を滑走路に使用する案だ。僕の兄は飛行機乗りだったので空母への発着訓練の話をよく聞いていた。空母なら自力で移動も出来るし、事故からも騒音からも開放され、珊瑚礁を破壊することもない。沖に停泊して廃艦を活用すれば、空母のリサイクルにもなり、航空機も学校や病院や住宅の屋根すれすれに飛行することもなくなるだろう。空母なら時には停泊場所を移動することも容易ではないだろうか。小樽に停泊していた空母キティホークを見学した事があるが、まるで巨大な鉄骨ビルで驚いた。その屋上?に広い滑走路はあった。新たに作るならフロート式滑走路でも良いかもしれない。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | コメントする

新商品開発アイディア「シャツ編」

これはシャツ縫製メーカーさん向けの「今の時代にピッタリとフイットするお誂え向き」のご提案です。スマホ時代にマッチしたシャツの開発を共同でしませんか。メールをいただければ、ご相談にお答えします。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: , , | コメントする

北海道ブランドの貢献度は?

北海道は食品加工技術が未熟なため、豊富な食材の供給基地に甘んじていると言われてきた。 しかし角度を変えて考えれば、昔、昔から北海道は全国津々浦々へ貢献していたのではないかと。江戸時代、北前船は日本海から瀬戸内海まで航行して大阪まで北海道や日本海沿岸の食材を運んでいた。たとえば北陸、京都をはじめとする関西圏では北海道産真昆布が見事に加工され、九州では、北海道産たらこが明太子に変身した。北海道の食材や原材料は昔から現在に至るまで日本全国へ広がり日本の食文化に貢献している。今では北前船はフェリーに代わって陸送の一翼を担い、航空機は、いち早く鮮度を届けている。流通の形は変った今も北海道の食材や原料は「北海道ブランド」として通用しているし、最近は外国からも注目され始めた。極論だが、北海道に恵まれた大地が無く、人口密度も高かければ、この流通の構図は逆転していたのかも知れない。自然環境保護と同時に安全な食文化のためにも「北海道ブランド」は大切にしていかなければならないと思う。加工技術で優れた本州。生産技術で優れた北海道。どちらも日本のスタンダードだと思う。

カテゴリー: 北海道スタンダード | タグ: , | コメントする