新商品開発アイディア「電柱巻きミラー」

北海道のドライバーはマナーが悪いとよく言われます。広い道路が故、開放的になり、スピードと自己中心的な運転になるのかも知れません。そう言う僕もスピード違反や反省材料は沢山あります。しかし最近では少し考えを変えて「ゆずりあい」を心がけています。特に冬は歩行者の足元も危険な横断歩道や雪山で死角の多い小路などでの一旦停止・確認とか、信号の無い交差点でのお互いのゆずりあいは気持ちの良いものです。ゆずられたら勿論ハザード点滅でお礼を言います。危険箇所はいたる所にあります。死角を少しでも減らす工夫として考えたのですが「電柱巻きミラー」がいいのでは。都心では電柱も地中化が進んでいますが、生活道路にはまだまだ多くあります。新たにカーブ・ミラーなどの設置には脚部のポールを建てる必要がありますが既存の電柱を応用すればコストもそれほど掛からずに交通安全に役立ちます。道警や北海道電力さんに理解いただかなければ実現しないですが。これで出会いがしらのクルマ事故や自転車飛び出し巻き込み事故なども減るのではないかと思います。さらにコスト削減の意味から、提供社名入りでご協賛企業様から年間広告費をいただき、制作費と電柱所有者の北海道電力さんへの媒体料と我が社の代行手数料等に充てる方法が良いかと思います。これは社会貢献度の高い企画だと思います。実施・製作に意欲的なメーカーさんがあればご一緒に進めませんか。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: | コメントする

双子の3歳児の会話編。

3歳女児 「きつねうどん?って、きつねが入ってるの?」

3歳男児 「ゾウニ?って、ゾウ を煮てるのかな?」

カテゴリー: 小話フラッシュ | タグ: | コメントする

故郷は全国一の豪雪地帯。

今朝6:00の全国ニュースは、僕の幼少時代の故郷福井の「今庄」に大雪と告げている。112cm、一晩で積もる光景を思い出した。積雪量はとうに3mは超しているだろう。ボタン雪が音も無く降りしきり朝起きてびっくりしたものだ。バスも止まり足が交通手段。腰まで埋まりながら「一番道」をつけ学校に行くのが僕の自慢だった。玄関と道路の高低差を雪の階段4~5段で出入り、或る豪雪の時などは二階から出入りした。北陸の雪の量は多く重いから家にも人にも生活そのものに大きな影響を与えて深刻だ。勿論JRは止まり、高速道路も通行止め。こんな時、車はまったく無力なモノになってしまう。今ではロータリー除雪車などで道路や線路の除雪もできるに違いないがこれほど一度の降雪量が多いと追いつかないだろう。今日も北陸線は運休だろうか。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

一日一件。「想像を創造する」

「アイディア」も「コピー」も「デザイン」も毎日毎日の地道な積み重ね。昔はアイディア・ノートとか書き留めたが、今ではPCが保存してくれる。これからも「一日一件」はアップして行きたい。良し悪しは別としてアイディアもコピーもデザインも無尽蔵。今年も、この分野で社会貢献性の高いものを見つけて行きたい。「想像を創造する」が今年の僕たちのテーマです。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , | コメントする

カメリハなしのインタビュー!(100歳超の年男編)

昔、お正月TV番組で家族に囲まれた100歳超えの年男として、車椅子上の幸せそうな笑顔のおじいちゃんにMCがインタビューしました。MC「おじいちゃ~ん、長生きのコツは何ですか?」と。おじいちゃん「毎日、毎日、まっず~いものを食べることです」。MCも一瞬凍り付き、付き添いのご家族も苦笑いでしたが、おじいちゃんだけが「やった~!」みたいな薄ら笑いを浮かべていたのが今も鮮明に。いたずらっ子おじいちゃんの、きっつ~いブラック・ジョーク?か、それとも真実なのか?今でも知る人ぞ知るお話でした。果たしてカメラ・リハーサルしたんでしょうか?

カテゴリー: 小話フラッシュ | タグ: | コメントする