今年もありがとうございました。

お蔭様で二回目の年の瀬を迎えることができました。私どもを支えてくださいましたすべての皆様に心から感謝いたしております。新年からはまたひとつ新しくステップ・アップして皆様のお役に立つN-COMをめざしてがんばります。ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新商品開発(予防安全装備車)

昔々、平成の直前、僕は時間さえあれば、自宅デスクに向かってクルマのアシスト駆動兼ブレーキについての研究をライフ・ワークにしていました。概要は北海道の交通手段「クルマ」が置かれている冬の危険な環境リスクからドライバーを守るための補助システムだった。ワープロも無い、もちろんPCも無い時代で、全て万年筆の手書きだった。それから2年目、意を決して東京の自動車メーカー本社の開発部門のN氏に大学ノート1冊にまとめて郵送で提案した。しばらくして自宅にメーカーのN氏から「ところでクルマ関係の方ですか?」と電話があった。僕「広告代理店勤務ですが・・・」。N氏「技術者を連れてそちらに伺いたいのですが」。僕「現在サラリーマンで仕事の都合もあるので、時間を作ってこちらから伺います」。それから航空券が送られてきたので、会社に報告後、東京のメーカーに伺った。いくつもの応接室の中の一つに通されN氏と工場の方に面談。この件は特許庁で調べたが該当するものも無いとの事で、当時の副社長から「連名で特許申請を」と言われたとの事。「連名?」も腑に落ちなかったが、N氏「安全はお金になりますか?」の一言。僕「帰らせていただきます!レポートを全てお返しください!」。僕は翌日の一番機で北海道に戻った。2年間の僕のプランは一瞬にして消えたが、最近では、このメーカーがトップを切った形で、各メーカーも車種の一部に似た部分が採用されている。当時はエア・バッグがようやく採用され始めた頃でしたが「予防安全」が僕のテーマでした。生命はお金では買えませんから。出来ればリ・メークして新たに参入された自動車メーカーさんに改めてご提案したいです。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: , | コメントする

アイディア商品開発(クルマの加湿器?)

昨日は、クルマの中が乾燥していて、喉がつらかった。飲料を飲めば済むかも知れないが、フロントガラスなどが曇らない程度の適度な湿度があればと思った。女性などは特にお肌の保湿には気を使うので、そんな加湿装置を簡単に取り付けられれば、冬場の乾燥時期の長時間運転には助かると思う。今では、目的を忘れられているシガーライターから電源は取れる。手間をかけずに清潔さを保つためにもシンプルで操作がラクなモノがいい。たとえば小さな飲料水のボトルをそのままネジ込んで使えるものなどは水の補給もラクで透明ボトルの中が見え、清潔さも保てる。PCで使えるUSB付き加湿器や小型扇風機は、アイディア商品として既にできている。クルマ用もあるのだろうか?もしかして未だ製品化していなければご一緒に開発して見ようとお考えのメーカーさんはいませんか。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: , | コメントする

スリップ接触事故!(ブラック・アイスバーン)

今日は気温が高く、日中プラス2~3℃に。幹線の走行路面に雪は無くなり夕方冷えてきたのでブラック・アイスバーンになった。クルマからは一見凍っているように見えないが、歩いてみると滑ることが良く判る。そんな条件下での典型的な事故を見てしまった。下り坂を降りてきた四輪駆動車がスリップして狭くなった道路ですれ違いざまに乗用車と側面同士接触。慌ててハンドルを切ったのか四駆は雪山に突っ込む形で止まり、乗用車はサイドミラーがちぎれ、運転席ドアが引っ込んで大きく擦り傷ができていた。四駆の方もライトなどが割れて道路に散らばっていた。両サイド除雪のため雪山ができ、ハーフパイプ状の狭い道路では手前で待つのが礼儀だ。四駆ばかりに乗っていた昔の自分を省みて、過信もあったのに違いないと思った。四駆もFFもFRも滑る時はすべて慎重に、冬こそゆずりあいの気持ちが無ければいけない。日本人の行儀の良さを外国人から聞くが、道産子もそう言われたい。

カテゴリー: 北海道スタンダード | タグ: , , , | コメントする

ここだけの小話(創作ラジオCM)

<10秒CM>年末秘話編

S・E(歳末の街の騒音~効果音)

若手社員 「どうぞ、良いお年を」

高齢社員 「もう十分ですから・・・」

若手社員 「えっ・・・???」

Music Cut In~♪

男性AN 「気をつけよう!その一言が傷つける」

「君も、パワー・ハラスメントしてませんか?」

 

 

カテゴリー: 小話フラッシュ | タグ: , | コメントする