年の瀬や
年とりすぎて
年忘れ(歳末・年齢)
(馬笑)
僕の運転はニュートラルを多用する。特に路面が滑る冬は直線路で信号待ちの為のブレーキング前や、ゆっくり回るコーナー、滑る下り坂などでは、シフトは N(ニュートラル)にする。Nと言う事はエンジンからタイヤへの駆動を絶つ事だから不安に思う人もいるかも知れないが、タイヤ回転速度が早すぎても遅すぎてもスリップする。つまり「自然に転がっている状態」が氷雪路では滑らず理想の走行と言う訳だ。μ(ミュー)だの、慣性だのと難しい説明より、クルマのタイヤを別なものに置き換えて説明すれば理解できると思う。四角い消しゴムを下敷きの上に置いたとする。乾いた下敷きの上では消しゴムは摩擦抵抗が高い為、押しても滑らない(夏の条件)。では下敷きを水で濡らしたらどうだろう?(冬の条件)消しゴムも濡らして指で押せば滑って行く。でも、消しゴムを「パタン!パタン!」と90度づつゆっくり回転させれば滑らず接地して前後に進む事ができる。タイヤは丸く接地面は少ないが、滑る前に接地面を置いてゆく消しゴムのように、氷雪路に転がせばスリップはしない。転がすには一旦、エンジンからの駆動力を切り離す。カーブでもNで惰性で回ることで横滑りを防げる。ただし速度によっては車重からの慣性が働き横滑りするから、手前の直線路でのスピード・ダウンが必須条件だ。N状態でのブレーキングでもABSは作動するし、急な時以外は、ブレーキ・ペダルを柔らかく踏めば止まってくれる。下り坂で滑りやすい路面で、ともすればシフト・ダウンして「エンジン・ブレーキを」と考えている人も多いが、これがスリップする。Nにしておいて、時々ブレーキングでスピード・コントロールしたほうが安心だ。
今朝も路面は滑りやすくFR車の僕は出社までの通勤路でちょっと手こずった。良く見るとFF車もスリップしている。特にブレーキングは四輪駆動車でも滑っている。黄色信号でブレーキを踏んだがABS(アンチロック・ブレーキング・システム)が働いてはいるがなかなか止まってくれない。横断歩道を過ぎてようやく止まった。前に夢中で気づかなかったが、バック・ミラーを見ると僕の後ろの車がハンドルを左に切って雪山に突っ込んで止まっていた。「もしかしてだけど~もしかしてだけど~追突されて鞭打ちになっていたんじゃあないのかな~」。僕が無理に止まろうとした理由「目の前が交番だった」。冬道の運転は路面の状況によっては非常に危険で、ドライバーの意志に反した挙動をするから怖い。北海道のドライバーは危険回避の技を駆使して冬を乗り切っているから凄い。しかし慣れれば慣れるほど危険でもある。
毎年最低一度は雪道で転ぶ。油断してると転び、緊張してるとまた転ぶ。なんとか有効なスリップ防止策を見つけないと、そのうち打ち身の古傷だらけになってしまうだろう。
靴底の工夫もいろいろあるだろうが、見るからに危ない箇所に来たら、やはり砂を撒きたい。もしかしたら小袋に入れて持ち歩いている人もいるかもしれないが、知らない家の前でざらざら撒き散らすのは少々気が引ける。そこで、キューブ状にさっくりと固めて、現場で踏み潰すのはどうだろう。デンプンなどの無害な糊を混ぜて成型し、蒸し上げればいいような気がする。
「奴は?」
「窓際で何か叫んでます」
『だから、わしは侵入者じゃない。プレゼントを届けに来ただけなんじゃ』
「隊長、あの袋をご覧ください、大量の危険物を持ち込んだ可能性があります」
「侵入経路は?」
「不明です。警報装置は生きてました」
『この服、このヒゲ。みんなわしを忘れたのか。おお、そこの赤毛君はウィル!ウィリアム・コッカーじゃないか。7歳のクリスマスに会ったな。プレゼントの走るパトカーは覚えとるじゃろう?願いがかなって警官になれたようじゃな』
「やつはこちらの情報を熟知してるようです」
「計画的な犯行というわけか」
『さあ、そんな物騒なものはしまって。クリスマスらしく楽しもうじゃないかね、こんな風に』
パン! パン!
「撃て!!」