男女共用トイレ(きれいな話?)

昔、住宅設備機器メーカーの支店の課長さんとよくお話をした。僕「男女共用トイレで、特に男性の場合、洋便器のフタや便座を持ち上げるのを自動で出来ればいいですね。ゴミ箱にも足踏み式でフタが開くのがありますが、機械式でもセンサーでも、手を触れずに便座とフタが開いて静かに閉じれば、潔癖症にもモノグサにも・・・」と、ある日、突然課長さんが栄転した。しばらくして人感センサーで便座とフタが開閉する新製品の便器が発表された。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: , | コメントする

「スリップ防止!」

昨夜もふわっと薄く積もった雪に油断して不覚にも転倒してしまった。圧雪の表面が日中溶けて表面がピカピカツルツルだ。クルマもブレーキングでステアリングとは無関係に慣性のままズルズルと滑ってガードレールにぶつかりそうになった。今朝は6:00から町内のゴミネット貼り当番。長靴で数十メートル先に行くのに大変な目に遭った。新しい冬靴で裏底は生ゴムでも、出勤前にクルマの側でまた転んだ。数年前に玄関の階段が氷で坂になっていて滑って肩を脱臼。リハビリまでした記憶が蘇った。ドサンコ(道産子)はこんな状況下でも「ペンギン歩き」で何とかクリアするが、今朝は特別スケート・リンク級のミラー・バーンだ。幼少の頃、僕は福井の田舎の豪雪地帯に住んでいたが、湿雪で雪質は違うものの表面が溶けて滑りやすかった。北陸地方の屋根雪下ろしは建物を守るための冬の必須作業だが、滑落防止の知恵として長靴に「荒縄」を巻いて縛って屋根に登った。田舎では米づくりの副産物「藁」を無駄なく活用していて、これはごく一部の優れた活用法だが、お洒落な現代っ子は「ムリムリ!」と言うに違いない。藁は都会では入手困難だが、デッキ・ブラシやタワシの材料で靴底やタイヤに加工など、コラボレーションできないか。大手タイヤメーカーは道内には無いが、ゴム靴メーカーやブラシメーカーなら道内にもある。クルマのタイヤも起毛加工できれば危険な思いをしなくて済む。中古タイヤ再生品として北海道の冬限定タイヤが可能なら資源再利用の観点からも歓迎される。先にアップした「氷上パークゴルフ」のボールの加工と共通点がある。きょうも小学生の列に、おそらくスリップした乗用車が突っ込んだとTVニュースが告げている。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: , , , | コメントする

アイディア商品開発(透明冷蔵庫?)

家庭用冷蔵庫は「白物家電」とかに分類され外装は白かろうが、黒かろうが、カラーだろうが、業務用を除いて中が見えないものがほとんどである。賞味期限忘れで捨てるざるを得ないもの、つい買い忘れて困った経験は誰にもあるのではないだろうか。中が見えれば防げることや、整理整頓で清潔な食物管理ができる。中が見えない扉は、断熱効果面からの発想と思われるが、扉に北海道の家屋に使われる複層ガラスを使用することで可能かと思う。見えすぎて困るのであれば微弱電流のON・OFFでスクリーンにも透明にもなるフイルムを複層ガラスの中にサンドゥイッチすればよい。このフイルムはすでに三菱系製品にもある。見たいときに扉を開けずに中が見えれば、特に夏場などや、お子様の不要な開閉も無く節電にもつながると思う。

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: , | コメントする

アイディア商品開発(氷上パーク・ゴルフ?)

パーク・ゴルフは、十勝地方の幕別で誕生したゴルフに似たスポーツとして、今や「北海道スタンダード」だ。これまでの高齢者スポーツのイメージは払拭され、今やお子様や若者にも指示され多くのファンがパーク・ゴルフ場に集まってくる。ゴルフ愛好家の中には未だ若干抵抗があるものの、彼ら彼女らはパーク・ゴルフでもすぐ上達する。家族でプレーしたり恋人同士だったり、仕事仲間だったり。チーム対抗や個人対象のコンペテーションも盛んに開催されている。パーク・ゴルフは青空の下、緑の芝生の絨毯を歩くことで健康増進にも大いに貢献している。ただ、北海道は11月ころから降雪があり急激に寒くなるためゴルフ場も11月初旬には、ほとんどがクローズする。そこで、僕は冬でも戸外で遊べるパーク・ゴルフを考えた。むろん人口芝はコースが広大すぎるのと降雪でムリである。コースはスケート・リンクまでは必要ないが、氷のコースでボールを芝球にする逆転の発想はどうだろう。プレーヤーは冬ボールだけ購入すれば負担も軽くて済む。夏場の芝での転がり抵抗をボールの起毛で代用する。河川や造園で使用されている人工藻付岩石の製造技術や電着植毛などで既成のボールを芝ボールにできると思う。ホールの径は起毛分大きく開けなければならないが、これはワカサギ釣りなどで氷に穴をあける道具もある。コースの除雪やリンク作りは、北海道ではお得意分野である。コース氷面はミラー・バーンにする必要は無いがプレー中の転倒の危険性も予測されるので、スノー・トレーニング・シューズに滑り止めを装着するかスパイク付き靴を使用する。これで、スキーやスノー・ボード、スケートなどの他に、もう一つ冬晴れの下で楽しめる戸外スポーツが増えることになる。なお、どこにでもコースが作れる利点もある。

 

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: , , | コメントする

アイディア商品開発(二つに分かれるクルマ?)

友人「珍しく夢をはっきり覚えてる」と。二つに分かれるクルマの夢だと言う。夫々に操作機能があるのか?僕「これはイケル!」と思った。ファミリー思考の人が多い最近の傾向でミニバンが売れているが、ほとんど1人乗車のほうが多いのも事実だ。1~2人乗車程度のクルマと、4~5人乗車のクルマの合体版も。セスナなど軽飛行機には操縦かんが二つあるが、二つに分かれればエンジンも二つで製造コストがグ~ンとあがる。そこで小さな片方の車体は電気モーター駆動の軽4輪、大きな方の車体はクリーン・ディーゼルや低燃費ガソリン車とし、使用目的に合わせて連結してドライブや分離独立してドライブする。2台1セットでクルマ1台分の車両価格になれば理想的。もうひとつ割り切った考えもある。同じ位のサイズの車体を合体させるが、いづれか片方の車体は駆動せず牽引されるだけにする。ガレージも1台分で済むかも知れない。牽引キャンピング・カーはあるが、キャンプ以外の目的には少し大げさになるので日常使用を主目的に考えた。

 

カテゴリー: アイデア・フラッシュ | タグ: , | コメントする