練習場探し。

これまで、郊外は豊平川河川の下流の堤防が僕のトランペットの練習場でしたが、先日の降雪で、車も通りにくくなりました。それに、市の雪堆積場となり、排雪ダンプカーや雪を均す大型重機などが稼働を始めて危険でもあり、冬場は、他に練習場を探さなければならなくなりました。郊外が良いのですが、昨日からのドカ雪では、それも難しくなってきました。音楽教室などに通えば、良いのですが、まだまだ、そのレベルでもなさそうです。取敢えず、冬場は無料駐車場も有るカラオケ・ルームあたりが最も安上がりな練習場になりそうです。以前に、トランペットやサックスを持ち込んで練習していた男性や、ギターを持ち込んでいる女性も見かけました。疲れたら歌でも歌えば気も晴れるでしょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

朝練

トランペットをいじり出して2年近くなりました。お正月休みでも自宅では練習できません。音がうるさいからです。カップ・ミュートを付ける方法もありますが、演奏で効果音的に使う以外は吹いていて楽しくないのと多少息苦しさもあるので、どうせ吹くなら気持ちよく大きな音で吹きたいからです。今朝も郊外の河川の堤防でクルマを停めて2〜30分程度の練習をしました。この時期気温も低くケースに入れておいてもピストン・バルブが凍り付いて動かない事が多いのです。でも体温の高い自分の手で暖めれば融け出し動くようになります。今日はラテンの楽曲を2〜3回練習しました。未だ未だ思い通りには行きませんが、気長に練習あるのみです。今のところ車内の暖房を効かせての練習ですが、極寒の真冬に戸外で演奏する場合は通常の潤滑オイルでも凍り付いてしまいますからブランデーを潤滑油代わりに入れたりします。マウスピースも自分に合うものを探そうとBachの10.1/2、9d、9c、7c、5c、3c、といろいろ試していますが、楽器本体より高く付いてしまいました。今は楽器本体が、もっと楽に音が出る多少上級モデルを欲しいと思い始めてオークションなどで調べてはいますが、高価すぎて中々思い切れません。趣味の方が仕事より難しいと感じるこの頃です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

初売

お正月三が日も今日でおしまいです。明日からは平常営業の企業も多いのではないかと思います。今朝は5:30に郵便受けに来る朝刊のチェックから始まりました。自分が制作した初売フェアのカラー5段広告の掲載日だったからです。例年に比べて初売広告も減って来たように思います。元旦号では恒例の名刺広告やおつきあいの連合広告など見られましたが、年々お正月の広告の慣習も少しずつ変化して来たようです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

再生可能エネルギー

地元紙の元旦号本紙に小さな2段突き出し枠の年賀広告を制作し掲載いたしました。この小さな広告が出来るまでにクライアントの会長さん、社長さん、役員さん、制作部次長さんと共に4回のミーティングと5回目の最終原稿制作まで約1ヶ月を要しました。もちろん私一人で提案書からプレゼン作品まで作成しました。例年の事なのですが、年に一回ですから、たっぷり時間をかけています。しかし出来上がりはシンプルなものです。風力発電の風車と太陽光発電のパネル写真の合成と縦書きの太文字「新次代、北海道。」だけです。そんな掲載紙を確認したくて元旦号を見て驚きました。何と一面に大見出しで「再生エネ100%石狩で自給」と。京セラの情報関連分野の子会社京セラコミュニケーションシステム(KCCS)が電力消費の多いデータセンターを石狩湾新港地区に開設するらしいのです。太陽光発電、風力発電、バイオマス発電など再生可能エネルギーと消費電力節約のための雪による冷却空調システムなどの組み合わせで電力の自給自足を目指すとの事です。A.I.(人工知能)で効率的な電力需給調整で分散型電源利活用モデルとして他社工場にも応用する計画のようです。4月にも着工し、2021年秋には稼働予定らしいです。稼働当初は一時的に電力会社からの供給を受けるが、その後は自給自足を目指すとのことです。自分の広告表現と一面記事が余りにもピッタリ一致したのに驚いた元旦でした。「こいつぁ〜春から、縁起が良いわぃ〜」

カテゴリー: 未分類 | コメントする

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでろうございます。旧年中はクライアント様をはじめ多くの方々に大変お世話になり誠にありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。早いもので、我が社も今年の9月で7年目を迎えます。今年が皆様にとりましても良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする