81)インターネット文化塾 車もネット時代。

昨年7月から殆ど毎日BMW218dxDriveに乗っています。昨日は全くの別件でディーラーさんに立ち寄ったのですが、営業担当の若者が「ブレーキ・パッドが減っていますよ」と?。乗っている本人も気づいて居ない事を指摘されました。「まだキーキー音もしていないんだけど」と言うと、彼は僕のクルマのインジケータにコンピュータのチェック画面を出して「やっぱり減っていますね。あと700kmも走れば危険な状態になりますから、お早目に交換された方がいいですよ」と。なるほど今ではクルマが勝手にリアルタイム状況データをメーカーやディーラーに送っている時代なんだと改めて思い知った一幕でした。僕は毎日欠かさず70~80kmは走行しますし、多い時には100km超えもあります。それに、特にBMWはコーナリングや下り坂で自動的にブレーキを働かせて安定走行するので、自分ではさほどブレーキを踏んでいないと思っても意外にも多用している訳です。アロイ(アルミ・ホィール)にブレーキから出る鉄粉がこびりつくのもそのせいだと思います。700kmとは言え僕の走り方では10日間ですから、来週あたりには入庫した方がよさそうです。ローターに傷がつく前に。そう言えば、以前に夜間の運転中にルームランプを点灯しょうと天井のスイッチを指で押した途端「どうしましたか?」と女性の声がしました。「いえ?別に?大丈夫です。間違いました。」と。SOSのボタンを間違って押してしまったのです。

カテゴリー: インターネット, 未分類 | コメントする

80)インターネット文化塾 BOT。

BOT(ロボットの略)が今、問題になっています。下記のサイトを見るとBOTを販売している会社があって、誰でも入手さえすれば簡単にチケットなどの自動購入が出来るようです。ただ問題になっているのは、人気アーチストやスポーツイベントのチケットなどがBOTによって大量にしかも発売開始直後に買い占められ、更にネットで高額で売られているところにあります。熱烈なファンからすれば高額でも購入する方々もいらっしゃるとは思いますが、特に経済的にも未だ不安定な若者たちの手が届かない超プレミアムチケットになってしまっているようです。最近あちこちで「チケットが取れなくなった。ファンクラブの人たちが?」などと言われていましたが、実はファンの人間の仕業では無くパソコンが勝手にチケットを我先にと自動購入していたわけです。人間の動作よりも遥かに素早く、しかも人手を煩わさずとも大量に買い占めるBOTは今、社会問題にもなってきました。

自動購入ツールでチケットを購入するなら高速のBOTを販売している【fastBOT】へ

自動購入ツールでチケットを購入するなら【fastBOT】へ

自動購入ツールでチケットを購入するなら【fastBOT】へ

自動購入ツールチケットを購入しようとお考えの方は、【fastBOT】をご利用ください。【fastBOT】では、ローチケ自動購入ツール・チケットぴあ自動購入ツールを販売しております。

支払い方法の選択画面でチェックボックスが押されていないなどのエラーやカード番号間違いのエラーがあった場合でも、チケット購入は確定しているため画面から手続きを続けて頂ければ無事に購入することが出来ます。2週間の試用期間も設けておりますので、ぜひお試しください。

カテゴリー: インターネット, 未分類 | コメントする

79)インターネット文化塾 サイトのSSL化?。

先日の定山渓のホテルでのネットでの予約申し込みの「ダブルブッキング事件」から、その後あまり静かなので不審に思っていたのですが、つい先日、知人のブログに匿名で「問題も出ているので身内のことを書かないで欲しい。ブログを辞めるか、身内記事を一切削除かいずれを」と厳しいコメントが入り、そのホテルダブルブッキング事件関係の記事はすべて削除したようです。その訳は、何でも、申し込み予約をしたご本人に、ブログを見たホテル側から直接クレームが入ったようなのです。匿名コメントはどうやら予約したご本人らしいです。申し込み予約のご本人に落ち度があったのなら、これは全く問題外ですが、ダブルで予約申し込み?、それもホテルのサイトでは申し込んだものの、見知らぬネット予約業者サイトでの申し込みに心当たりが全く無いうえに、その予約内容に間違いまであったのであれば、SSL化(https://~)されていないサイトの通信内容の盗聴や改ざんが行われていたか?と調べればSSL化はされていて問題なさそうですが、情報がどこかで漏れている事しか考えられません。それにしてもホテルからのまるで脅しのようなクレームだとしたら全く意味が分かりません。そもそも知人のブログの記事をどこで検索したのでしょうか。偶然とも思えないので、ご本人たちの家族のどなたかブログを教えたのか?それともホテルが日常業務でクレーム検索をしていて発見したのか?。謎は深まるばかりです。今回はネットの弱点を露呈した形となりましたが、ネット社会では今後も起こりうる事でしょうね。アナログが安全であればそれも必要な時代かも知れませんね。

カテゴリー: インターネット | コメントする

急に寒くなった?と思ったら。

あの猛暑の後、お盆前あたりから北海道は急に寒くなって、大雪の旭岳では、例年より一か月半も早い初雪の便りが。埼玉の知人が16日にお盆で帰省して驚いていました。何しろ向こうはまだ35℃前後ですから、16℃の札幌はクーラーのようだと。暑さに弱い道産子もこれでホッと一安心と、思っていたのですが、今日は26~27℃に戻りました。昨日は、長沼の農家へトウキビを買いに行ってきました。10本入り化粧段ボールに5個と大きなビニール袋二つに入れて、合計100本。クルマのトランクは満杯でした。早速段ボールの5個をヤマトのステーションから広島、福井、三方、敦賀などへ送りました。広島は熊野町の義兄に、北海道の朝もぎトウキビを食べてほしくて送ったのですが、広島は水害で荷物が遅れると言われました。今年のトウキビは甘く美味しかったです。北海道の夏休みも、昨日で終わり、今日から二学期が始まります。我が家の三人の小学児童たちも、昨日ギリギリまで自由研究の作品を仕上げていました。思えば僕も本州での小学校時代、夏休みと言えば思いっきり遊んで、学校が始まる直前になって絵日記を一気に仕上げたものです。絵は得意なので描き上げるのはいいのですが、8月30日、31日、32日と書いて、担任の先生には、一夜漬けがバレバレの絵日記でした。今朝は、夏休み明けの始業式に登校する子供たちを交通事故から守るための旗振りを7:50~8:30まで手伝いました。自由研究の大きな荷物を抱えて、久しぶりに先生や友達に会った子供たちはみんな元気でした。サービス業のクライアントさんの長い夏休みも終わり、18日(土)から平常営業となり、お陰様で僕たちの仕事も慌ただしくなってきました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

お盆。

今年の夏は、会社のお盆休暇を11日(土)から17日(金)までと少し長めに決めたのですが、私自身は全く普段通り出勤する羽目になってしまいました。11日(土)までに仕事を一段落させてと、予定通りの筈でしたが、何とその11日(土)に新たな仕事が入って、結局は、クライアントもメディアも印刷関係の皆さんの休暇中に制作作業と言う事になったわけです。つまり、休暇明けの週末各社営業日には全て完成させなければならないため夏休みは一時お預けすることにしました。パソコンの普及で何処に居てもメールでやり取りできるため、PDF添付メールでの校正も、昨日<3校>し、更に訂正作業が発生したため遂に最後の最後まで出勤となりました。多分、今日は下版出来るのではないかと思いますが、今月は切れ目なく制作作業が続きます。PCでどこでも作業できるはずですが、やはりオフイスのデスク上の2台の27インチでの作業の方が遥かにはかどります。それに、どこからも電話もかからず、熱中できますからね。さて、次の仕事も待ったなしの新聞原稿や印刷物を抱えていますから、のんびり作業も今日あたりまでです。それでも間を縫って月寒のお寺に、お布施を少し持ってお参りに行ってきました。本州の田舎のお墓には今年もいけませんでした。今朝はお盆も終わり仏壇前の回り灯篭も仕舞いました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする