78)インターネット文化塾  WORDPRESS新時代を拓くか。新エディタ、GUTENBERGのβ配信スタート。

WORDPRESSは、本サイトを始め、現在数多くのサイトで利用されていますが、一方で利用者の増加によるニーズの多様化に対応した、複雑化による弊害などが目立ってきました。特に、使ったことのある方なら分かると思いますが、記事内はレイアウトの自由が効かず、どうしてもやろうとすると、さまざまなプラグインを必要としました、

その結果、増え続けるプラグイン同士がバッティングして思わぬトラブルを引き起こしたり、更新の遅いプラグインがセキュリティホールとなって、マルウェアを呼び込んだりしました。最近は、できるだけ少数のプラグインしか使わなかったり、concrete5などのCMSに移管するユーザーも増えてきました。

そこで、特に記事内のレイアウトの自由度を達成する、安全・安定な新エディタが、次の大型アップデートで標準装備されることになり、現在「GUTENBERG」という名のプラグインとして、β公開されています。インストールはWORDPRESSのダッシュボードから簡単に行なうことができ、簡単なデモ画面もついてきます。βユーザーには、本編開発作業の、ボランティアが呼びかけられています。
簡単な使用感を述べると、さすがにCMSと違い、サイドのメニューなどの細かいカスタマイズはできませんが、慣れないユーザーにも簡単に自由な表現ができる点が魅力です。レイアウト関係がネックになって脱WORDPRESSを検討中のユーザーも、一度GUTENBERGを試してみる価値があるかもしれません。

カテゴリー: wordpress, インターネット | コメントする

77)インターネット文化塾  ネット詐欺?。

友人のブログで知ったのですが、つい先日、定山渓温泉の「森の詩?」とか言うホテルに奥様の快気祝いで九州から来られた娘さんとお孫さんの4人で宿泊したのだそうですが、当日チェックイン直後にフロントから二重予約を指摘され、当日キャンセル不可で全額請求されたそうです。もちろんダブルブッキングなど心当たりが無いので突っ張ったらしいのですが、ホテル側の対応は二枚の予約メールのプリントを見せて、ネット販売業者とお客様との問題ですから警察にでも行ってくださいとの事で、最初から一切話し合いに応じる様子もなかったそうです。かなり食い下がってようやくリラックスとか言うネット販売会社に掛け合った?らしく、業者とホテルの利益を吐き出した原価折衷案で負担額の減額案を飲まされたそうです。個人情報をどのようにして入手したのか?当日の他人の予約状況をどこで入手したのか?ご本人たちはホテルのサイトにしかアクセスして居ないところを見ると、そこから情報が漏れたとしか考えられません。ところが、予約内容にも誤りがあったようです。男性一人が二人になって居たりと不審な点もあるようです。しかも予約の後でホテルからは確認メールが届いていたものの、リラックスとか言う見知らぬネット販売業者からはそのような確認は無かったそうです。ホテル側の言い分ではそのリラックスとか言う業者との取引は初めてとの事らしいですが、いずれにしても、身に覚えが無ければ完全なネット詐欺ですから、警察と弁護士と旅館組合と消費者センターに連絡をして調査してもらう事になりました。それにしてもホテルの対応も大切なお客様に親身になるどころか不快にさせるなんて接客業として最低ですね。当日まで同じ姓名・住所の予約がダブっている時点で気づくはずで、双方に確認するべきでしょうね。確認のチェックもされていないのでしょうか?。信用第一のホテル業にしてはお粗末な対応です。さらにリラックスとか言う富裕層向けに豪華ホテルの予約販売をしているらしい業者も悪質ですね。この場合は定かではありませんが、海外客の無断予約キャンセルの穴埋めなども絡んでいるらしいですね。ネット時代にも電話確認などアナログとの併用も大切ですね。いや?私たちもついネットに頼り過ぎているところはありますが、そこに危険も潜んでいますね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

76)インターネット文化塾 困った時のネット検索。 

随分前に電気量販店で購入したマイクロソフトのタブレット「サーフェースPRO3」の充電アダプターの本体側の磁石のコネクターの付け根の被覆が破れて断線し本体の充電ができなくなった。汎用性のコネクターではなく独特のものでカメラの修理店に持ち込むも万が一の出火事故など責任が持てないと断られ、販売店に新品を求めに行ったが一つ前のモデルなのか在庫も無く、メーカーに直接問い合わせをと電話番号を教えられた。早速電話したが、何とACアダプターが1万5千円だとの答で考えてしまった。アップルも、マイクロソフトもソニーも独自のコネクターなので、メーカーも強気だ。そこで試しにネットで調べてみると、何と、サーフエースのPRO3、PRO4にも合うACアダプターがあるとの事。早速AMAZONで購入を決めた。ちなみに価格は10分の1の1,500円余り(送料込み)でした。到着後早速試したのですが、しばらく放置していたサーフェースですから、修復作業に暫くかかりましたが無事回復しました。困った時のネット検索です。

カテゴリー: インターネット | コメントする

強風雨に想う。

昨日は仕事で、朝から東雁来の道央札幌郵便局に向かいましたが、深夜から降り続いた、時折強い雨と強風に雷と、西日本の大被害を思い起こしました。何しろ豊平川の下流のすぐそばですから、豊平峡ダムの放水などの事態ともなれば大量の濁流が堤防を越えないとも限りません。以前にも東区の大洪水もあった訳で、当時から比べれば護岸工事も進んではいるものの、今回のように自然災害は予測をはるかに超える規模となる事もあります。あの辺りには倉庫群と新たに宅地開発も進んで、真新しい家屋も多くみられるようになりました。街中に比べれば、普段はのどかな環境ですが、心配なのは札幌を縦に流れる大きな河川、豊平川が近いことです。岡山の倉敷の例では町全体が家屋の一階部分まで完全に冠水しました。札幌の堤防は果たして大丈夫なのでしょうか。大雨のたびに長年にわたって流れ着いた川床の砂利や岩石と両岸や砂利の中洲に繁茂する柳などの灌木も多く見られ、非常に気になるところです。予算の掛かる事とは言え、今のうちに川床の掘削工事や灌木の伐採撤収など水害予防対策を取った方が良いのではないでしょうか。札幌に限らず道内各地の河川の再チェックが急がれます。万が一の水害で被る被害額に比べれば何方が得策か議会で早急に協議し判断をして欲しいですね。物理的な被害額だけでなく、人命に関わる事ですから。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

水害お見舞申しあげます。

今回の西日本、中国地方、四国を襲った豪雨で各地で大惨事が起きました。広島の熊野町に住む義兄の家から500mほどのところが土石流で数十軒のお宅が被害に遭われました。四国は愛媛でも水害による被害が、岡山でも堤防決壊による大規模な水害で町全体が水没しました。TVニュース映像を見ると車の多くが流されたり、水の勢いで横転や押しつぶされたりと無残な光景です。日常生活に欠かせなくなった車も普段は何気なく利用していますが、天災には一たまりもありません。近年は電気自動車や、ハイブリッド車が多くなってきましたが、冠水した道路を無理に走行している情景を見るにつけ、リークによる故障や感電の危険性を自動車メーカーも事前に知らせる義務があるのではないかと思います。ハイブリッド車なども大量のリチュウム電池を、水害時に一番の弱点でもある床下に搭載している訳ですから危険です。一般車も、今では電子機器を搭載していますから冠水した道路では機能しなくなる恐れがあります。一昔前の機械式のシステムの車の方が、多少の水没には強いかも知れませんね。ただし排気管から水が逆流してエンジンに入ればスタックするでしょうね。昔のジープで渡河する場合には、排気管は上に向け、冷却ファンのベルトを外していました。もちろんプラグ類はゴムの被覆でカバーしていましたね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする