ジンクス。

以前にもブログに書いたと思いますが、我が家の庭先に置かれている芸術作品、テラコッタ(素焼き)の創作埴輪像?と言っても太陽神のような円錐に近い置物ですが、水を掛けると必ず仕事が入るのです。イベントも終わって、暑くなりそうな朝、出賭ける前に何気に庭に散水したついでに創作埴輪にも水を掛けてあげました。すると、1時間もしないうちに一件目の仕事が入りました。その日のうちに更に二件の仕事が入りました。それらに付随した仕事も含めて大忙しに。ブログも更新するどころか、5月の売上事務仕事さえも出来ません。昨日、今日と本気で熱中して、お陰様でようやく目処が立ってきました。そんな訳で、しばらくは埴輪に水を掛けるのを止めようと思います。しかし、明日からまた雨の予報。嬉しいようで困った心配事は尽きません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

75)インターネット文化塾。 N-PDF送稿

日経や朝毎読など中央紙は既に導入済みですが地方紙の北海道新聞も、いよいよ6月1日送稿分より新聞協会で統一の入稿形式のN-PDFでのウエブ入稿方式となりました。これによって従来の製版作業も無くなり製版会社もこれまでの長い歴史的役目を終え、3月末ですべて廃業となりました。早速、弊社扱いで6月13日付の広告が2本と15日付の広告も2本あり、内1社の広告をメールにて送稿しました。その先は新聞社指定の各広告代理店からウエブ入稿システムにて送稿します。ところが、早目送稿した原稿が早速チェッカーに引っかかり戻されました。何でもモノクロ広告の中にカラーのオブジェクトが含まれていたようです。早速全体を再チェックのうえ、全てをグレースケールに修正して再入校することになりました。これまでは製版会社で全てチェックして完全データで送稿していたので問題は無かったのですが、今度からはすべて制作側で完全データにして入稿となる訳です。しかし、これまでのEPS保存形式でCDに焼いて新聞社に持参していた手間は省け、結果として効率的になったわけです。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

74)インターネット文化塾。 AR

以前、BMW JapanでARを活用したクルマの塗り絵がありました。新型発表時に外部で車両展示会などでお子さんを対象に新型のクルマの塗り絵を印刷した画用紙を置いてクレヨンや水性カラーペンなどを用意して自由なボディデザインを描いて貰い、それにグーグルプレイやApp Storeからスマホにダウンロードしたぬり絵のアプリでスキャンすると、そのクルマが3Dで動きだして障害物ゲームができると言うものでした。クルマに限らず、花が咲くものもありました。そこで、今回弊社ではモノクロ新聞広告やカラーのDMやチラシのメインビジュアル(車両写真)にスマホをかざすとTV-CMが流れ、テロップでお得な情報やプレゼントのご案内をする実験を先月、北海道新聞の根釧帯勝版やDMチラシで実施、今回は、2日(土)・3日(日)のBMWイベントの告知の1日付の北海道新聞の札幌本社版や事前の配布DMで実施。同じ新聞で13日付と15日付でも実施します。TV-CMなどの素材があればサーバーにアップロードするコンテンツ作りも比較的安価に済み、その効果は新聞広告やDMに付加価値をつける事ができます。制作にあたっては、メーカーのマーケティングのチェックや許可が必要ですが、非情にインパクトもあり、新聞で見かけたらスマホでぜひ試してください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

73)インターネット文化塾。 ブロック!

GDPRの話題の翌26日から、何と私の業務用制作専用マックとメールや事務処理用のマックからメールが送れなくなったのです。受信はされても送信されないのです。それは、客先で、マックブックで資料を受けて、その場で返信した時からリターンされて気づいたので、社へ戻る途中でクルマを止めて、そこからレンタルサーバーの会社に症状を伝え、原因を調べて貰うと同時に、仕事上ウエブ関係で、いつもお世話になっている方にも連絡を入れて意見をお聞きしたりしました。サーバー側でも不可解な現象で、原因解明に時間が掛かるとの事でしたが、全てのメールが届かないのではなく、今、考えればグローバル関連企業とその傘下の企業さんに対してのメールが拒否されていたようです。1週間後に、ようやくサーバー側からの原因解明と対策のメールが届きました。それによれば、私のIPアドレスがブロックされていたようです。言い換えれば私を含む同じIPアドレスを持つPCの持ち主の誰かが原因で、私もブロック・リストに入れられたようなのです。従って、セキュリティが厳重なシステムの企業やその関係先へのメールがブロックされたようです。サーバー側からは当の本人?PCには厳重に警告をしたようです。丁度、イベントや締め切りの制作作業が集中していた最中でしたので、校正などは別のメールソフトで違うアドレスから添付送信したり、それでも心配で、出力紙を石狩まで届けたりと、大変な目に遭いました。悪戯なのか愉快犯なのかは知りませんが、迷惑な話です。今では回復して仕事もスムーズに進行しています。こんな経験も、イザと言う時には役に立つのではないかと思うようにしています。

カテゴリー: インターネット, セールス・プロモーション, マーケティング, 未分類 | 1件のコメント

72)インターネット文化塾。今日からGDPR

2018年5月25日から、それまでヨーロッパ各国独自の規則で運営されていた、個人プライバシーの保護が、GDPRというEU標準のデータ保護規則に統一されます。その影響はEU圏内だけでなく、インターネットでつながる世界中のすべてのサイトに及び、違反する場合は莫大な罰金が科せられるとも言われています。これに先立って当社では、GDPRに準拠したプライバシー・ポリシーを掲載し、また、収集された個人情報の調査や消去に対応するシステムを設置してまいりました。

プライバシー・ポリシーにも書いたとおり、当社ではご来場者やお問い合わせいただいた方の個人情報を利用するつもりはありません。しかし、多くの企業、サイトのオーナーの方々と同様に、当社もこれで十分かどうか自信はありません。行き過ぎた規制が、インターネットの健全な発展を阻害するのではないかとも思います。何れにせよ今日は、インターネットのあり方を変える、大きなターニングポイントになると思います。

カテゴリー: インターネット | コメントする