新聞の製版会社が3月末で解散。

先々週、突然!製版会社の方がオフイスに現れて「実は3月いっぱいで会社を解散することになりました」と告げられました。僕としては非常に困りました。が、理由はこうです。朝日新聞社と読売新聞社の広告の製版を一手に引き受けていたのですが、東京本社へ直接送稿の契約が3月で切れるらしいのです。つまり4月から両新聞社への送稿方式が印刷用PDF方式に完全移行になったとの事でした。日経などは既に実施済みですが、地方紙の北海道新聞社も6月からPDF送稿へ移行するとの事です。これからは、広告代理店が製版会社を通さずにダイレクトに新聞社に新聞印刷用PDF送稿する事になったのです。PDFと言えば、通常は原稿校正用に圧縮して軽いPDFでやり取りして居ますが、印刷PDFの作成方法は少し違って、これから新聞社のウエブサイトから制作マニュアルを検索して勉強しなければならなくなりました。これまで製版会社に頼りっ放しだったので、目前に迫った4月・5月をどう乗り切るか、心配事がまた一つ増えました。通常のオフセット印刷用PDFについては、前々職に勤務の会社では中国との間で使っていましたが、僕は直接タッチしていませんでした。新聞社送稿用PDFはN-PDFとか言う名称らしいです。今度は製版会社でやっていただいたチェックも自社で行う事になります。以前には、広告原稿をPC制作後、EPS保存で、MOディスクに記憶させて直接新聞社に持ち込んでいた事もありましたが、同じ直接持ち込み方式でも、今度は少し方法が変わるので、早くマスターしなければと考えています。タイプがなくなり、ワープロも無くなり、活字が無くなり、写植が無くなり、レタッチ作業などの手作業だったほとんどが自動製版になり、今度は完全に製版会社まで無くなって、時代はどんどん変化して居ますね。日々勉強ですね。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今日は、気が抜けない送稿日。

昨日はオフイスに出て、午前10:30頃から一心不乱に新聞広告とチラシの修正作業。何とか14;30頃までに完了してPDF添付メールをクライアントに送り、返事がないので電話確認し校了。2件の新聞広告の製版データをURL添付メールで製版会社に下版できました。これで今朝一番からの製版作業でお昼頃には新聞社送稿できるでしょう。でも毎度の事ながら、新聞社での最終校閲でわずかな箇所のチェックが入り製版のやり直しなども予想されます。送稿日は、新聞社からの連絡が来ないか不安で、夕方まで気が抜けません。何せ2件とも明日付けですからね。綱渡りのような作業です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

23日(金)付、2件。

今日21日(水)は、お彼岸だと言うのに昨日に続き、朝から夕べ降った雪の除雪作業。日は長くなった分、太陽も早く上がって、今日は珍しい快晴。これで雪解けも進み、春も一気に近づく事でしょう。23日(金)付の新聞広告が2件、先週末に決まり、急きょ制作開始。月曜日に1件制作。昨日の火曜日にその修正作業と、もう1件の制作とチラシ制作。東京のチェックも含めて校閲も3校まで終了。後は細部チェックで完了か?と思っていた矢先、退社しようかと思っていた遅い時間に帯広から電話で大幅変更の報せ。本来は二日前の今日21日(水)の送稿が基本も、あいにく祝日で新聞社も休日のため、明日22日(木)朝には製版下版・送稿しなければ間に合いません。そんな訳で、自宅でもどこでも、やろうとすれば15インチPCで制作作業は出来るものの、やはり、オフイスのデスク上の27インチモニター2台での作業の方が効率も良く、外付けに素材も揃っている環境の方が遥かにやりやすく、やはり出社する事に決めました。今日完全にして製版も休業日とは言え、明朝一番からの製版作業のためには、今日のうちメール下版が理想です。果たして何時に下版できるか。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

気丈な道産子。

つい先日の月曜日、知人の大阪在住の兄(離婚後、大企業を定年退職、長く独居)が急きょ盲腸のガンの手術をしました。手術前日の日曜日に知人にご本人から「16階から見る景色はまるで高級リゾートホテルみたいだ」などと皆を心配させまいと思われる電話があり、手術後数時間して、ご本人からまた「目が覚めたら終わっていたよ。10cmほど摘出したのさ」と知人に電話があったようです。明るく優しすぎる人ですが、疎遠になっては居るものの、北海道の兄弟姉妹たちに心配かけないように気遣ったのでしょう。それにしても、知人に手術決定の一報の電話が来たのが先週金曜日でしたが、3人の弟と2人の姉と一人の妹(皆、元看護師)に、ステージ4で急きょ手術の旨の連絡も、急な話ではありましたが、皆立ち会う気は全く無く、連れ合いの病気とか、昨日交通事故に遭ったのでとか、それぞれの事情や理由を言って立ち合いを避けているようでした。知人は左足靱帯裂傷で歩行困難でした。それぞれ家族を持つと連れ合いに相談しての結果とは思いますが、信じられない事に入院の手配や支度は彼の行きつけのスナックのママさんと、立ち合いには守衛の職場仲間の一人の方だったようです。この方も同じ病院でガン摘出手術をしたそうで今はすっかり回復しているようです。その際に今回手術した彼が世話を焼いたのだと思います。ご本人は万が一の場合の延命を断るサインを自らして手術に臨んだらしいです。兄弟姉妹は他人の始まりどころか、他人様の方が家族以上に親身になってくれるなんて、僕も青春時代に過ごし、冷たいと感じていた大阪の大都会にも、意外にも温かい人たちは居るのものだと知りました。(彼と同じように地方出身者らしいですが)それにしてもご本人は気丈な人だと見なおしました。この後、順調なら15日もすれば退院できるそうです。最先端医療の近代設備と高度な医療技術の病院とは言え手術の成功にホッとしました。僕の母も年老いてから大腸がんで入院先の病院で亡くなりました。僕も北海道から数回しか見舞いに行けませんでしたが、今思えば、あれもステージ4以上だったのかも知れません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

久々のレッスン!

昨日は、朝から自宅の雪割りや氷割り作業ですっかり疲れた後、入浴で汗を流して、DM出しに、大口郵便物集積所の東雁来にある道央札幌郵便局へ行ってきました。日曜日のせいか何時もよりトラックの出入りやフォークリフトの動きが少ないようでした。日曜日は人手も少なく計量にも時間がかかるので、重い荷物を段ボール箱で10個ほど一旦預けて、改めて書類サインのために再訪することにしました。その後、久々に、郊外のクルマの中でトランペットのレッスンをしました。レッスンと言っても先生はYOUTUBEのトランペット奏者です。初心に帰って基礎からやり直しです。不調だった第一・第三ピストン・バルブも、二回の修理で、どうやら動くようになり、管楽器の手入れの方法もレッスンしました。抜き差し管のグリス塗布や、先日購入したBachのバルブ・オイルをシリンダーに注したりして、準備は整いましたから、これからは楽器の不具合などと言い訳できなくなりました。今日学んだ中で、第二抜き差し管にグリス塗布した後に更にピストン・バルブ・オイルを数滴垂らしてスライドを円滑にして第一オクターブのレの音(第一・第三ピストン押さえ)の際に1cmほど抜くと正確な音階になる事が判りました。以前の動画で演奏中に操作している奏者を見た事がありましたので理解できました。チューニングは、i Phoneのガレージ・バンドのギター・コードのB♭部分で合わせています。また、メンテナンスで、それぞれの抜き差し管を抜くときは必ず連動ピストン・バルブを抑えて抜く事も知りました。高音域の練習もしばらくはお預けです。低・中音域を確実に出せるようになって、しかもその音域でスラーやスターカットやタンギングも確実に練習でマスターしてから、段階的に高音域の練習をする事に決めました。今日は、久々に30分以上のレッスンが出来ました。今日の練習マウスピースは先日入手したBachの101/2Cです。どうやら相性はよさそうです。管楽器は比較的メンテナンスも簡単なので、今後は手入れを頻繁にしようと思います。今日は音質は別として音もそれなりに出ました。次のレッスンが楽しみです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする