74歳の世界的ジャズ・トランペット奏者,日野皓正氏が暴行?

「せたがやこどもプロジェクト2017《ステージ編》 日野皓正 presents “Jazz for Kids”」は世田谷パブリックシアター(東京都世田谷区太子堂)で毎年8月に開催され、今年で13年目を迎える。
8月19日に開かれた『日野皓正 Quintet Live』も話題となったが、やはり本命は翌日に開かれた『Dream Jazz Band13th Annual Concert』だ。公募で集まった世田谷区立中学の生徒たちが日野皓正氏など一流のミュージシャンから指導を受けた成果を発表するのだから、人気を集めないはずがない。
今年も数百人の観客がシアターを訪れ、ビッグバンドの奏でるジャズに聞き惚れた。演奏者の中学生にも最高の夏休みが保証されていたはずのイベントは突然、暗転する。公開中の動画を見て頂きたいが、本番も本番、観客の前でドラマーが演奏している真っ最中にもかかわらず、ただならぬ雰囲気を漂わせながら、日野氏がステージ上を歩いていく。
日野氏はドラマーの背後に回り込むと、スティックを取り上げる。ジャズのエンターテインメント性は高い。何より演奏を楽しんでいた観客が、これから暴行事件が起きるとは予想できるはずもない。何か面白いハプニングが起きていると誤解し、笑い声が上がるのが極めてリアルだ。スティックを日野氏は放り投げるが、ドラマーが手で叩き続け、観客の誤解も解けない。再び笑い声が起きるが、日野氏がドラマーの髪の毛を鷲摑みにしたあたりから、シアター中を困惑が急速に広がっていく。ドラマーの顔のあたりで、日野氏の手が2回ほど動く。ビンタをしているとしか思えない。更にドラマーに向かって「なんだ、その顔は!」と罵倒するに至って、演奏中であるにもかかわらず、世界的ジャズミュージシャンが観客の目の前で中学生に暴力をふるうという異常な状況を記録した動画だと分かるのだ。なんでも,持ち時間を過ぎても演奏を止めない中学生ドラマーにキレたようだ。中学生は反省の弁を述べている。日野氏の事務所は応答なしとか。

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

Jアラート!

今朝,リビングの床に掃除機をかけていると,iPhneが突然鳴って文字情報が現れました。まさか?と思いましたが,最悪の「北からのミサイル発射!」の緊急ニュースでした。急いで子供たちに「戦争だよ!」と,起こして衣服を着るように言って地下室に避難させました。PCのニュースもNHKのTVも点けて驚いたのは北海道方向に向かっているとの事でした。日米合同の軍事演習が終わったこの時期に手薄な北海道に落下させるのかと?我が家でも一時は騒然としました。が,上空を通過して襟裳沖に落下と聞いて一安心はしたものの,我々の頭上を6時8分に通過したと聞いた途端,ゾッとしました。制空権とか有るのであれば,打ち落とされてもおかしくないと思うのですが?なぜ何度もそのまま見過ごすのか?も疑問です。高度の問題もあるのかも知れませんが,頭上を他国のミサイルが飛ぶなんてモラル無き行動に腹立たしい朝の一幕でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

8月28日は「ヴァイオリンの日」。

明治13年(1880)8月28日、東京深川の松永定次郎という人が初の国産ヴァイオリンを製作。これを記念したものです。当時は提琴(ていきん)と呼ばれ上流階級の子女が習って広まっていきました。明治の終わり頃になると自由民権運動の活動家たちが新しい思想を広めるために「ラッパ節」(*1)などの『演歌』を生み出し、その演歌歌手たちの伴奏にヴァイオリンは無くてはならないものになります。このヴァイオリンと演歌という組合せは大正時代になると更に普及し、演歌自体はやがて政治思想からは離れた享楽的なものに変化して行きヴァイオリンを片手に歓楽街を回る「流し」の演歌師などが生まれます。

戦後は演歌の伴奏の主役はギターに取って代わられるようになり、ヴァイオリンがポピュラーソングに使われることはむしろ稀になってしまいました。現在では、主としてクラシックとムード音楽での利用が主となっています。

西洋でヴァイオリンが誕生したのはだいたい16世紀後半といわれています。発明したのはガスパーロ・ダ・サロという人とされますが異説もあります。ダ・サロはブレシャの人ですが、それに少し遅れてクレモナでアマティがヴァイオリン製作を始めます。この息子Nicolo(1596-1684)の弟子に有名なアントニオ・ストラディバリ(1644-1737)がいます。また、ストラディバリの兄弟子のAndrea Guarnieri はストラディバリと並ぶ名器の作者Giuseppe Guarneri(1687-1745)の叔父になります。何だかややこしいですが同名の従兄弟がいるので紛らわしいです。この時代は一族で技術を継承しているので同じ「ストラディバリ」と言っても、アントニオの息子が作ったものなどはお値段もぐっと下がるそうす。Antonio Stradivariが制作したヴァイオリン族は現在でも600個ほど残っているそうです。その中でも円熟期の作品は、破格の名器として存在しています。

ストラディバリが高価なのは、この時代から300年以上たった今でも,これを越える音を出せるヴァイオリンがどうしても作れないからです。何度か行われている解体修理の際に、かなり細かいデータの採取なども行われているようですが、それにもとづいて同じように作っても、やはり同じ音は出ないという訳でストラディバリを越えるものを作ることは21世紀の楽器製作者への宿題として未だに残されているのです。

なお、ヴァイオリン族は最初は大きさ(音域)により、ヴァイオリン、アルト・ヴィオラ(現代のヴィオラ)、テノール・ヴィオラ、チェロの4種類でしたが、その内テノール・ヴィオラは使われなくなり、後にコントラバス(ダブルベース)が誕生して、結局4種類になっています。ただし奏法の違いからコントラバスはヴァイオリン族とはみなさない人も多いです。

ヴァイオリンは一流の弾き手になるには3歳頃から習得することが必要と言われていますが、趣味で演奏する分には、大人になってから習い初めても比較的習得が容易な楽器のようです。実際60代になってから始めたという私の知人もおります。

ノコギリのような音を出してしまう人がいますが、あれは弓が本体に対して正しい90度をなしていないため。その状態で弓を引くと、弓が揺れるためらしいです。しっかり持っておくと良いのでしょうが,慣れるまではきついでしょうね。

なおマンションなどで実際のヴァイオリンでの練習がしづらい人のために最近は共鳴胴がなくヘッドホンで音を聞ける電気式のヴァイオリンも発売されていますので、まずはそういうもので練習するのも良いのかも知れません。

なお、子供用にはミニスケールの3/4, 1/2, 1/4, 1/8,1/10, 1/16 などといったヴァイオリンも販売されています。1/16なんてのは2~3歳くらいの子供用ですね。3歳から与えれば天才間違い無し?ですね。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

(65)インターネット文化塾  ネット・トラブル。

最近になって特に関東・東海、北海道でネット・トラブルが続出しています。どこかの国絡みの大規模なサイバー攻撃なのか?真相は不明ですが,金融機関も公共機関も個人も狙われているようです。不明なメールは開かず即削除していますが,開く人も居るでしょう。ましてや,添付ファイルまで開くと飛んでもない結果になるかも知れません。NTT系のOCNに多いと聞きますが,それだけNTT回線の利用者が多い訳で,さらに他の接続業者もNTTから回線を買っている訳ですから,大本と言ってもいいのかも知れません。ネット依存時代のサイバー攻撃は最悪の犯罪ですね。サイバー攻撃は今に始まった訳ではありませんが,最近では,個人や身近な処にまで及んで来ている事は確かですね。

カテゴリー: インターネット | コメントする

トランペット狂騒曲?。

4月にトランペットを手に入れて早や4カ月半にもなろうとしていますが,一向に上達していません。第三ピストンの不具合で戻りが遅かったり,押し込んだ状態で止まったりと精神的に良くない状態です。潤滑油をいくら注しても未だに改善されません。そんな訳で上達しない口実にもしていますが,実は入手当初は付属の7Cのマウスピースで音すら出なかったので,マウスピースが唇に合わないことを口実にもしていました。慌てて5C,3Cと高価なマウスピースを買って試した結果ようやく音だけは出るようになりました。ところが,先日郊外の車内で練習に7Cで吹いたら,先日までダメだと決め込んでいたマウスピースでも楽に音が出たのです。考えるに,マウスピースのせいではなく,僕の唇ののようです。つまり,ここに来てようやく唇の形や筋肉が整えられ始めたのでしょう。後はピストンのトラブルが無くなれば,アマゾンで入手の格安トランペットでもイケそうな気がしてきました。楽器のせいにして買えもしない高価なBach(バック)のトランペットのカタログなどを鞄に忍ばせていたのですが,もう暫くあきらめずに辛抱して見ます。

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント