回転ずし革命。

先週末に,久しぶりに家族に付き合って,清田の羊ケ丘通に新しくできた回転ずし「スシロー」で落ち合いました。少し前までスシローは超安の回転ずしで,100円ずしなど余り興味を持っていませんでしたが,友人から「スシロー西岡店に行ったら,そこいらの回転ずしよりネタも良く,安くてうまくてお薦めです」と聞いていましたので,一度試してみたいとも思っていた矢先でした。娘がスマホで予約したところ「10分待ちです」と言う訳で近くですから向かいました。駐車場もユニクロなどと共用で広く楽々駐車でき,店内に入ると,待合スペースに受付用のタッチパネルの液晶画面があり,ネット予約済み用と来店客用のボタンがあり,前者をタッチすると,直ぐに係員から席を案内されました。昼の混雑する時間でしたがネット予約のお陰で直ぐに座れました。ゆったりした席の反対面はカウンター席でお互いに視線が合わないように遮蔽されていて,落ち着けました。その間に回転レーンが回っていて,そんな島が数レーンあり,係員はほとんど見えませんが,満席の来客で活気のある店内でした。席に着くと小型のタッチパネルが設置されていて,注文は全て指先だけでOKです。画面には写真も価格表示もありますから,安心して注文できます。同じものを何度もタッチすればその数だけ注文したことになります。もちろん予約内容一覧表でも確認できます。やがて,画面にも音声付きで「間もなくご注文の品が」と入るとレーンに座席の指定の色が書かれたトレーに乗って注文の寿司がやってきます。お茶はどの店とも変わらない席の蛇口でセルフです。ただ違うのは,積み上げたお皿を店員が数えて計算しないところです。タッチパネルでの注文時点で既に自動計算されているからです。さて,肝心のお味のほうですが,これが絶品でした。シャリが小さくて食べやすく,いくらでも食べられそうです。これも回転ずしの革命かと思います。価格も液晶で個々に確認でき,安いですから安心して注文できますね。ちなみに,我が家の孫たち4人は息子に連れられて,一人500円とか予算を決められて,子供たちが自分で好きなものをタッチパネルで注文しているようです。店内の店員は少ないですが,調理場の活気は感じました。効率の良い,まさに時代に合った回転ずしの革命ですね。正直言って驚きました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

メロンの見分け方。

夕張メロンも「秀」,「優」,「良」とかランク付けがありますが,「優」が5玉入った段ボール箱が大手流通ストアの琴似店の中元コーナーで5,000円ほどで売っていました。お中元に買うことにしましたが,係の方にメロンの見分け方を教わりました。ネットメロンはツルが枯れて,外皮が黄色味を帯びてきたら食べごろらしいです。買ったメロンは,昨日15日に入荷したばかりの商品でしたので,まだツルが青かったので4~5日後が完熟期のようです。食べごろの見分け方のほかに,値段の見分け方もありますよ。実は大手スーパーの円山店では同じものが4玉で8.000とか,2玉で4,000円とか2倍の値札が付いていました。購入前に何店か下調べが必要ですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

連日34.5℃の猛暑。

オフィスにはクーラーがあって涼しいのですが,一歩外に出ようと廊下に出ただけで汗ばむこの頃です。僕は殆どがクルマ移動ですからクルマのクーラーの有難さが身に沁みますが,外歩きをしている営業マンの人たちを見るにつけ,気の毒になります。いくら仕事とは言え,熱中症に掛からないかと他人事ながら心配になります。僕はまだ本州の酷暑の経験者ですが,道産子の人たちにとっては,ここ数日の猛暑は身体にこたえると思います。しかし暑いからと言って,クーラーを20℃に下げたりしますが,余り冷やし過ぎると,外部との温度差で,かえって身体にも悪く,外出も辛くなります。室温はせいぜい23℃~25℃くらいがいいでしょうね。オフイスやクルマの冷房に逃げる事ができる僕などはまだいいのですが,我が家はクーラーも無く,家内や子供たち4人は窓を全開で扇風機で凌いでいます。近年のマンションなどを除いて北海道の家屋もクーラー設備の無い家がまだまだ多いです。これまでの北海道は猛暑の夏も一瞬にして終わる経験からですが,最近は湿気もあって蒸し暑く,夜も室内温度がなかなか下がりません。先日も夏は暑く湿度の多い福井から社長業の甥が出張でやってきましたが「北海道も梅雨があるの?」と,湿気の多さと,この暑さに驚いていました。九州はじめ東海など本州各地では豪雨の被害もあり,日本列島も気象変動が激しく,これまで凌ぎやすいと思っていた北海道さえも連日の猛暑続きのこの頃ですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

スイカの見分け方。

或るキャンペーンで,週末の3連休にショールームに来場いただいたお取引先のお客様に,季節柄スイカを一玉プレゼントすることになり,銘柄を考えた末に決まったのが,共和町の「らいでんスイカ」となりました。当麻町の「でんすけスイカ」も北海道ブランドとして有名ですが一玉が4,000円以上の高価なため断念しました。先週金曜日の夕方に「らいでんスイカ」30玉を欲しい旨,共和町農協の直販所にメールにて問い合わせしたところ,今週の火曜日になって,ようやく担当者のF氏からメールで「端境期のため辞退します」との返事でした。期間も迫っており,困り果てて,大手流通のスーパー・マーケットの店頭を軒並み視察して或る店舗で見つけました。ずっしりした中玉で1,980円の値札でした。試しに2玉買って即,包丁で切って写真撮影しましたが,どうも熟れすぎていて空洞部分が気になりました。そこで,生鮮担当の方に,もう少し日持ちのする若いスイカは無いかと尋ねました。係りの方は「カットフルーツ用商品なら中も空洞ではないですが500円高くなります」とのご返事でした。せっかくプレゼントで喜んでいただくなら,こちらの方が間違いないとの判断で昨日午後に,14日(金)納品で30個のオーダーをいたしました。二玉でもあんなに重かったのですから,30個など到底運べません。スタッフの方にお願いして配送も依頼しました。さすがに大手流通チェーンのお店は頼りになります。ところで,肝心の「スイカの玉の見分け方」ですが,これまでは叩いて音で判断していましたが,実は玉のお尻の部分の枯れたところが小さいほど熟れたスイカだと知りました。スイカの玉も生きているのですね。さてスイカのオーダーも完了しましたので,キャンペーンのDMにスイカの写真入りで大至急制作しなければ間に合いません。今日も明日も出勤です。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

BMW GOLF CUP 2017

昨日は朝6時から,名門コースと言われる「小樽カントリー倶楽部」でBMW GOLFCUP 2017に行って参りました。私は裏方ですからGOLFをするわけではないのですが,早朝のクラブハウスには,BMWのオーナーばかりですから,駐車場は見事にBMWで埋まりました。前日まで降り続いた雨の関係でしょうか,朝の内は霧が発生して心配しましたが,日が昇るにつれ,晴れ間も出て最高のGOLF日和となりました。おかげ様で20組の大コンペティーションは無事成功裏に終了しました。この大会は北海道予選も兼ね,優勝者とベストグロスの両名の方は全国大会の出場権を獲得。全国大会に招待されます。また,この全国大会での好成績者は世界大会への出場権を獲得でき,招待される仕組みです。今回の優勝者の方と,ベスグロの方は,日本大会でも活躍していただきたいですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする