吊り下げ型モノレール(アイディア・カテゴリー3月掲載)

東京なら浜松町~羽田間のようなモノレールでいいのですが,北海道の冬を考えれば,やはり吊り下げ型の方が遥かに有利ですね。軌道にあたる上部にトラス状の屋根が有れば積雪による荷重やトラブルからも駆動部分を守れます。電動モータで駆動する車両は静かで環境にも優しい利点もあると思います。JR北海道が廃線を希望する地域の自治体も在来線を継続運営するためには保線や除雪やメンテナンスも必要です。バスへの代替案も有りますが,水害などにも強い吊り下げ型モノレールに切り替えた方が,後々むしろ経済的だと思います。さらに,自動運転も安全に行えるのではないでしょうか。自動ブレーキ装置なども駆使すれば更に事故のない,渋滞もない安全な乗り物になると思います。工事費も,土地買収費もレール敷設や架線工事やトンネルや鉄橋や信号なども現在の鉄道より建設予算も運営予算も抑えられると思いますね。(強風を予測して横風対策は必要でしょうね)JRが協力するのであれば,学園都市線を廃線とするなら,その軌道上の土地は即確保できるでしょうし,ボールパークへの寄り道枝線の土地買収も原野や谷地や工業団地ですから,それほど難しくないのではないでしょうか。また従来,学園都市線を利用されていた人々にも歓迎されるでしょうね。これからは,都心での大型催事は無理でしょうね。僕などは駐車場が広大なイベント会場やショッピング・モールを希望しています。なぜなら,我が家のような7~8名の大家族が公共交通機関を利用すれば交通費だけで足が出ると言うわけです。クルマでの相乗りは経済的で助かります。郊外のショッピング・モールのように駐車場料金無料ならよいのですが,中途半端に高いところは御免ですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

日ハムのボールパーク構想。

日ハム球団から「夢のボールパーク」構想が公表されましたね。札幌市や北広島市の提案とは,規模の面で大きなズレがあるようですね。今度は球団社長が北海道知事に面談してお願いをしたとかありますが,前々から気になっていたのは,やはり交通アクセスの問題ですね。未だに名乗りを上げていない石狩市などには新港のような広大な土地もあり海にも至近の環境ですが,交通の現状利用では難がありますね。この際に,僕が言いたいのは吊り下げ型のモノレール構想です。石狩新港なら駐車場スペースも十分取れますが,公共交通機関がバスしかない現状です。モノレールなら土地の取得も鉄柱部分のみですし橋梁の必要もありません。この構想を実現させるには新しい交通手段を先に解決しなければならないでしょうね。石狩までなら30分くらいで可能ですから。あっ!そうそう。その前に,今のファイターズを強化しなければ観客動員は無理ですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

少年野球。

我が家の小5の暴れん坊が自ら野球をやりたいと言って始めて2年ほど経ちますが,自分から進んで始めただけあって,今ではショートを守ったり,キャッチャーまでするようになったと聞いていました。他の子供たちと違って親が付いて行けないので,これまでは送り迎え程度で,詳しくは知りませんでしたが,先日の土曜日に試合を覗きに行きました。驚いたことに,今やレギュラーでキャッチャーのプロテクターとマスクをつけてグランドのチーム・メイト全員に向かって声をかけていました。エラーもしていましたが,サード・ランナーを刺したり,打撃では快音を,走っては結構早かったりと,グランドの彼は,家で見る「だらしのない我がまま坊主」とは,まるで別人でした。その日は,朝から他流試合が3試合もあって,成績は振るわなかったようですが,彼は3試合ともキャッチャーだったようです。昨日の日曜日は雨で試合は流れて休みでしたが,手足のあちこちに湿布薬を貼って野球仲間の家に遊びに行きました。自ら選んだ好きなことは短期間でも上達するものだと知りました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ゴルフのトーナメント。

今日も日本各地のゴルフ場で開催されているゴルフ・トーナメントですが,最近はスポンサーの入れ替わりなどが激しいようですね。ゴルフ場で聴いたお話によれば,かつてのように主催者の協会からコースを予約する時代は終わり,現在ではゴルフ場がPRのためにトーナメントを誘致するようです。開催となればコース整備費用から誘致のための経費数億円を投資しなければならないようですね。まして大会中は通常営業できないわけで出費こそあれ,収入は途絶えるわけです。従って名門コースと言われた全国のゴルフ場も採算性の面からも誘致には余り積極的ではない状況のようですね。女子プロのトーナメントも最近では美人ゴルファーも増えてオジサン人気は過熱気味ですが?,男子プロの石川遼プロなど男子プロのスター選手参加のトーナメントに比較すれば,それほどのギャラリー数は見込めないようです。最近では,アメリカ・ツアーで松山プロが最終日に猛チャージで2位に浮上し話題をさらっていますね。彼は急成長して現在では世界ランク2位にまでのし上がってきましたね。国内戦への参加は少ないですが,彼などが参加すればギャラリーも増えて会場となるゴルフ場も少しは潤うのでしょうね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

小樽カントリー倶楽部。

道内で最初できたゴルフ場として歴史を感じる小樽カントリー倶楽部に今朝10時に行って参りました。7月5日に開催のBMW GOLF CUPの打ち合わせです。朝のゴルフ場は空気も澄んで,昨日の雨で緑が一層鮮やかでした。平日の金曜日なので,さすがに駐車場も混み合ってはいませんでしたが,観光客らしき団体さんが大勢マイクロバスでやって来ました。爽やかな北海道のゴルフ場に空港から直行して来られたのでしょう。コスチュームは皆さんプロゴルファー並みのブランドものでした。腕前の程はわかりませんが,名門コースにいらっしゃるお客様だけあって道具も一流品ばかりで羨ましい限りでした。ここ数年ゴルフからも遠ざかっておりますが,いざゴルフ場に来て感じるのは,健康のためにもまたプレーしたいと思いますね。スコアは果たして?。心配ですが。ゴルフ場のスタッフの方などは元プロを目指した方が多く,プライベート・ゴルフで今でも70代で回るそうですよ。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする