ここ3日間ほどは暴風雪警報。札幌は比較的大荒れにはならず雪の量もさほどでは無かったが、札幌市内も幹線の除雪が間に合わず、FR(フロント・エンジン、リヤ・ドライブ)の僕のクルマはモンテカルロ・ラリーのような走りで緊張の連続だった。道東(北見・根室・釧路)は雪の量も多く、強風で家屋に被害が出たり、高波で巡視船までが岸壁にぶつかり浸水、また高潮で街中にも海水が流れ込み、かなりの被害が出た。僕は中心部から離れた戸建てなので除雪でかいた汗を風呂で流してから出勤するのが冬の定番だ。除雪は管理人がやってくれるし幹線の交通渋滞もない中央区のマンションに住むKさんがうらやましい季節でもある。北海道の冬は運動不足に成りがちなので除雪はスポーツと思えば苦にならない。北陸の雪質を知っている僕にとって北海道の軽い雪はありがたいが自宅前の車道まで除雪すると結構な重労働である。市の除雪予算があり、その範囲内で夜間から早朝にかけ排土板(ブレード)を汎用ブレード(自在排土板)に取り替えた冬バージョンのバケット容量1.5㎥~2.0㎥クラスのホイール・ローダが除雪作業をする。最近の機械は低騒音タイプで、通過しても眠っていて気づかない時もある。僕がなぜ機械に詳しいかと言えば、過去に或る有名メーカーの東北・北海道版除雪機械カタログを作っていたからだ。除雪作業を街中で見つけては、とっさにカメラ撮影しリアルな現場写真を掲載していたが、最近ではメーカーで東京制作となっている。幹線道路の除雪はモーター・グレーダが主役でその後に、散らかした雪の処理にホイール・ローダが脇役として稼動する。冬の観光の目玉「さっぽろ雪まつり」が近づくと幹線除雪は本格的になり、大型ロータリー除雪車がダンプ・カーのコンボイを引き連れて活躍し、一晩で見事な道路に拡幅する。千歳空港ではこのような大型除雪車が7~80台もあり、冬の滑走路の安全管理のための除雪をする。以前、東京に会議で出張の際に3cm程の雪が降ったが、朝の通勤時の交通機関の乱れと人々のパニック状態に驚いた。札幌は10cm以上積もらなければ市の除雪も動かないからだ。雪に強い北海道も今回の超大型低気圧には道東の人々はパニック状態になったと思う。今朝の札幌はまた雪が5時から降り始めた。出勤前に除雪開始。道具は、排土板のようなショベルとジョンバーだ。今朝の雪の量なら、8馬力(8ps)ガソリン・エンジンのスノー・スロワー(投雪機)を動かすまでもないだろう。それにしても、造園会社と個人契約の排雪はまだ来ないので家の前は雪の山だ。
-
最近の投稿
最近のコメント
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に iida より
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に oldbadboy より
- ♪昔の名前で出ています。 に oldbadboy より
- あけましておめでとうございます。 に oldbadboy より
- COVID19感染拡大 に oldbadboy より
アーカイブ
カテゴリー
ナビゲーション
メタ情報
タグクラウド
私は子供時代に、普通の人の一生分の雪かきをしました。自分ではそんなふうに思ってませんが、今の基準で言えば虐待ととられてもしかたないくらい。除雪機が登場する前の話なので、健康を飛び越えてプロフェッショナルな筋肉がついてましたね。