昨日7日は夜から積った大雪の除雪に朝7時か9時まで掛かり、すっかり腰痛になりました。ところで7日は七草。無病息災を願って、早速材料を買おうかとスーパー・マーケットに行くと、マネキンのおばちゃんに薦められたのは素材を急速冷凍でもしたのか?粉状の素材入り袋でした。早速試食したのですが、結構な出汁で美味しかったです。が、やっぱり、生きた素材を買いました。販売棚をよく見ると、何と似たような、七草お茶漬けの袋も売っていました。日本古来の伝統行事、七草もすっかり様変わりしていますね。
-
最近の投稿
最近のコメント
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に iida より
- ♪昔の名前で、出て~い~ま~す。<第2弾> に oldbadboy より
- ♪昔の名前で出ています。 に oldbadboy より
- あけましておめでとうございます。 に oldbadboy より
- COVID19感染拡大 に oldbadboy より
アーカイブ
カテゴリー
ナビゲーション
メタ情報
タグクラウド
北海道ではこの時期野草が雪の下なので、子供時代には食べたことはありませんでした。これが七草粥というものかと知ったのは、随分年をとってからスーパーに出るようになってからです。まだ「伝統」にはなってないと思いますが、今ならフリーズドライで十分なので、どこかの神社でありがたいお祓い付き七草セットを売り出せば、北海道にも伝統が定着し、新しい市場が生まれると思います。恵方巻きよりムリがないと思います。
恵方巻は北海道に来てしりました。それも最近のことです。北海道に来た当初は無かったと思います。関西圏の人や流通の発達で騒がれだしたのではないですか?本州も昔は関西圏だけの行事ではないでしょうか。