インターネット文化塾(24)「ネットのキーワードも信頼」

DMは確実な媒体としてこれまで重宝されてきたが、今や、このDMも減少傾向にあるとDM業者さんからお聞きした。ネットの発達が大きな原因であることは間違いないが、あらゆる商品を扱う「総合通信販売」の業種も、その傾向が見られると言う。これまで健康器具など、ヒット商品を目玉にしてきた市場も飽和状態で、最近ではユーザーが求めるヒット商品も特に無く、苦戦しているらしい。一方、「健康」や「アンチ・エイジング」の人気テーマ商品に特化した通販は堅調な伸びを見せている。しかし、これらも実際にはネット通販が主で、これまでの広告手法からは大きく変わりつつある。TV-CMやラジオCMも、ほとんどがこれらのテーマ商品で占められているし、ネットでも簡単に購入できる仕組みだ。DMも電波媒体も新聞も今やネットとのミックス媒体に変化してきていると言える。 また、エリアを選択するチラシ折込やポスティングなども的確な媒体とされながらも、さらに精度が求められて来ている。つまり某エリア内に、商品の購買層がどれだけあるかなどのデータ分析に基づき、テスト・エリアを決め、テスト・エリアで実施後の結果次第で、さらに次の展開を考えるなど、広告手法はより緻密になってきている。今や、DMもコストの掛からない商品画像入HTML形式のe-メールとなり、カタログもURL添付で送られてくる。この結果、DMやチラシなど印刷物の減少につながっている。 最近のこのような傾向から、DMやチラシが効果が無いとの極論にはならないが、ネット台頭後の現状をも認めつつ、今後の広告展開に生かして行くことが賢明な選択かと思うし、既に、ネット上での信頼度を勝ち取る競争の時代に入ったとも言える。ネット上で信頼されることは、リピーターを増やし、さらにはe-メールやSNSなどを通じて一瞬にして口コミ?が広がる。情報伝達の早さは、良くも悪くも同等に作用するが、昔も今も「信頼」が大切なキーワードには違いない。

カテゴリー: インターネット, セールス・プロモーション | コメントする

選挙カーと鉄人28号?

今日の日曜日は地方選挙投票日。今日から街が少し静かになった。大きなスピーカーから連呼する選挙カーが住宅地まで来なくなったからだ。選挙運動に関わってる人達には申し訳ないが、選挙のたびに決まりきった旧態然としたスタイルは今後も変らないのだろうか?新人候補でさえ、誰も変えようとしないし、多分、何も疑問を持っていないのではないかと思わざるを得ない。廃品回収のクルマでさえ、石焼いもでさえ、静かなアナウンスでも十分な伝達をしている。せいぜい変ったところでは自転車で遊説もあったが、デジタル時代の選挙運動は叫ぶばかりでなく、もう少しビジュアルなどを駆使したほうが良いのではないかと思うが、また今回も「後の祭」に終わってしまった。選挙は「セールス・プロモーション」と位置づければ、如何に印象強く有権者の方々に支持していただけるかの切り口から取り掛かるのが僕達の手法だ。が、やっぱり立候補者の人を知らなければ正確な情報を発信できないし、有権者を欺くことはできない。根本的な見直しが投票率向上にもつながると思うし、立候補者の政治への取り組みも変って欲しいと願う。さて今回の選挙で何が変るのだろうか。知人の話では「鉄人28号」に投票した人もいるそうな?何でも、リモコンひとつでコントロールできるからだそうだ。(的を得ているだけに笑えない)  あんなに叫ばずに鉄人28号のレプリカを乗せた選挙カーのほうが印象に残ったのかも知れない。?でもイメージが強すぎるあまり、開票して見たら「鉄人28号」がトップ当選?など洒落にならないかも。昨日は、知人のメールで、僕も何度もお逢いした同業の営業の方が仕事を辞めて某市の市議に立候補したと聞いてまたビックリ!

鉄人28号

カテゴリー: セールス・プロモーション | コメントする

インターネット文化塾(23)「Eメール」

前述のインターネット文化塾(21)で、URLに電話番号を絡ませる手法が良いのではないかとのお話をしましたが、Eメール・アドレスにも電話番号を絡ませれば、なお良いのではないかと思う。つまりEメール・アドレスもWebサイトのURLにも同じ電話番号を絡ませて表示したらどうだろう。いや?もうあちこちで実際に使われているのかも知れないが?この方法なら「電話」も、「Webサイト」も、「eメール」も覚えやすいと思う。(ABCの箇所は社名略)判りやすく大文字で標記しましたが、実際には小文字と半角英数字になるでしょう。

WWW.0120_000_000.ABC.biz

0120_000_000.ABC.biz

カテゴリー: インターネット | コメントする

インターネット文化塾(22)「アマゾンで名器?売っています」

images先日BMWの電気自動車i3(アイ・スリー)がアマゾンに掲載され話題を呼んだ。ローンとリースの支払い例まで記載されている。500万円ものクルマをカートに入れるのは痛快には違いないが、天井知らずのダイナース・カードでも使うのだろうか?そうなれば限られた人だけになりアマゾン側も個人審査の必要もない。しかし販売権のあるBMW特約正規ディーラーさんも全国各地にあり困惑している事だろう。今やネット販売はここまで来た感がある。また、先日はある人が?ヴァイオリンを持って現れた。ちゃんとしたケースに収められたヴァイオリンを取り出し弾いてみせてくれた。名器ストラディヴァリウス??か。信じられない事に何とこれがアマゾンで8,000円で入手したものだと言う。手にとって見なければ判らないこのような製品がネット販売されているから不思議だ。ネット購入で苦い思いをした人も多いと思うが、信用を売りにするなら、製品が届いた瞬間、購入者をガッカリさせる業者などはリピーターも育たないし長続きもしないだろう。もしもi3を購入したとしてもメーカーお墨付きの製品であり、名器?のヴァイオリンにしてもミュージシャンがYouTubeなどで弾いて見せていたりして購入動機も確かなネット情報からだ。物流倉庫だけで店舗を持たないネット販売も消費者の厳しい目で今後は淘汰されて行くのではないかと思う。
http://www.amazon.co.jp/gp/browse.html/?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&linkCode=ur2&node=3443139051&tag=eig-22
ストラデ

カテゴリー: インターネット | コメントする

バーコードと物流合理化

ポイントカードやキャッシュカード、クレジットカードなどは、通常磁気テープ部分に名前やパスワードの情報が入っていて、リーダーを通して情報を読み込ませるのが普通です。また、中には磁気テープだけでなく、ICチップが埋め込んであり、購入履歴などのより大量のデータを保存できるものもあります。これらの情報は本部でなければ書き込むことができないので、申込用紙を送ったら、数日後に情報を書き込まれた形で書留で送られてきます。

ところが、北海道に本部を置くコンビニチェーン「セイコーマート」のお客様カードには、磁気部分がなく、バーコードが印刷してあるだけ。しかもその場でPOSレジスタに登録するだけで、使いはじめることができます。それでも買い上げポイントは確実に上積みされていき、本部には顧客の購入履歴が保存されます。磁気タイプのカードが他人の手に渡れば、リーダーを通してパスワードを読み取られてしまいますが、バーコードなら解読されてもわかるのは記号だけ。そしてすぐに店のPOSレジスタで新しいカードのバーコード情報と個人名を組み合わせて登録し、以前の情報を上書きするので、古いカードはどこにあろうと使えなくなります。

バーコード式は、カードの記号情報と所有者の名前、購入データは、本部のコンピュータに送られ、そこで初めてひとつになるので、デリケートな個人情報はカードの中にはありません。だからお店でも簡単に発行や再発行ができるのです。印刷コストも低いですし、発行の時間がかからない。また、ここのカードにはバーコードだけ部分だけ印刷した、携帯ストラップ式のミニカードもついてきて、北海道旅行をするライダーには必須アイテムとなっています。さしあたり、磁気でないことのデメリットはどこにもありません。

この冴えたアイデアは、思いつきの良さというより、全国に先駆けて、高度に情報化された物流センターを運営してきた経験から生まれたものです。商品は生産者のもとでバーコードが添付され、配送センター内の自動読み取りと自動コンベア・ソーティングシステムで、個店への配送品として小分けされて配送されます。そうやって店頭に並ぶまでバーコード情報を追跡する中で、効率化やジャストインタイム納品を実現してきた、システム運用実績の派生物です。現代では商品の価値は、物流ネットワーク・システムから生まれます。その重要拠点である配送センターを、安易にアウトソーシングするのではなく、自前で建設し運営してきたことが、新たな価値が生まれる母体になったとも言えます。

カテゴリー: マーケティング北海道 | コメントする